dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

2025-01-01から1年間の記事一覧

神社-431-元宿神社   2022/1/1  

由緒:元宿神社は、足立区千住元町にある稲荷神社です。元宿神社は、甲州に住んでいた因幡守貞宗の長男蔵人が大永六年(1526)武州安達郡への移住を経て陸羽街道「元宿」に転居、その子左エ門尉信義が、天正元年(1573)当地を開拓し、翌年(1574)八幡社を…

神社-430-元宿堰稲荷神社   2022/1/1

由緒:元宿堰稲荷神社は、足立区千住桜木にある稲荷神社です。元宿堰稲荷神社は、宝暦4年(1755)の創立と伝えられるといいます。昭和20年元宿神社に合祀されたものの昭和23年復祀、千住桜木町の鎮守として設立したといいます。(「猫の足あと」より引用) 住…

寺-223-無量山源正寺  2022/1/1     

由緒:真言宗豊山派寺院の源正寺は、無量山と号します。源正寺の創建年代は不詳ながら、かつて延徳三年辛亥六月三日相阿弥陀佛と刻した古碑があったといい、鎌倉時代に時宗玄性寺として創建したといいます。天文20年(1551)真言宗に改宗、源正寺と改号した…

寺-222-阿遮山福寿院  2022/1/1   

由緒:真言宗豊山派寺院の福寿院は、阿遮山福寿院と号します。明治7年には公立新井小学校4番分校として開校した伊興小学校の仮校舎にあてられました。荒綾八十八ヶ所霊場45番札所、伊興七福神寿老人・福禄寿です。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都足…

寺-221-寶光山横沼寺実相院  2022/1/1 

由緒:真言宗豊山派寺院の実相院は、寶光山実相院横沼寺と号します。実相院は、天平年間行基菩薩による開山といわれ、当寺付近一帯に横沼と呼ばれていたことから横沼寺と寺号がついたといい、前九年後三年の役では源頼義・義家父子が戦勝祈願をし寺領を寄進…

寺-220-普賢山法受寺  2022/1/1 

由緒:浄土宗寺院の法受寺は、普賢山新幡随院と号します。正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創、宝暦3年(1753)豊島郡谷中に移転、新幡随院法受寺と称しました。浅草にあった田島山誓願寺の別院照光山安養寺…

神社-429-ときわ台天祖神社      2021/12/31

由緒:当社の創建は不詳だが、近隣で古墳時代初頭の住居跡(向屋敷遺跡)が発見されており、社地は古くから禁足地や祭祀地とされていた可能性がある。また鎌倉時代中期・御深草天皇の頃に、上板橋村字原に天照大御神の御姿が現われたという「影向跡(ようごうあ…

寺-219-東光山長命寺医王院   2021/12/31 

由緒:真言宗豊山派寺院の長命寺は、東光山医王院と号します。当寺の過去帳開始が承応元年(1652)であり、開山長栄が寛文10年(1670)寂していることから、江戸時代前期の創建と考えられます。江戸時代には板橋天祖神社(南常盤台2丁目)や東新町氷川神社(…

神社-428-上之根氷川神社      2021/12/31  

由緒:東新町氷川神社は、板橋区東新町にある氷川神社です。東新町氷川神社の創建年代等は不詳ながら、上板橋村字上ノ根の開村時期頃の創建ではないかといいます(江戸期の上板橋村鎮守は天祖神社)。明治12年村社に列格しています。(「猫の足あと」より引用…

 寺-218-武王山最明寺安養院   2021/12/31 

由緒:真言宗豊山派寺院の安養院は、武王山最明寺と号します。鎌倉中期正嘉元年(1257)に、最明寺北条時頼が諸国行脚のみぎり、持仏「摩利支天」を此地に安置し一宇を建立して創建されたと伝えられます(同様の言い伝えは千住安養院にも残ります)。江戸霊…

神社-427-桜川御嶽神社      2021/12/31

由緒: 桜川御嶽神社は、板橋区桜川にある御嶽神社です。桜川御嶽神社の創建年代は不詳ながら、上板橋村字栗原には、宝田家の祀る稲荷社しかなかったため、上板橋村字栗原・上板橋村字七軒屋の人々が武州御嶽神社(或は信州御嶽神社)を勧請したといいます。…

寺-217-慧日山西光寺円明院   2021/12/31           

由緒:真言宗豊山派寺院の円明院は、慧日山円明院西光寺と号し、開山僧行真、開基賢栄阿闍梨と伝えられ、賢栄阿闍梨の名を刻した文亀2年(1502)の板碑が境内から発掘されていることから、1500年前後の創建と考えられます。豊島八十八ヶ所霊場27番札所です。…

寺-216-如意山萬徳寺金乗院   2021/12/31 

由緒:真言宗豊山派寺院の金乗院は、如意山萬徳寺と号します。金乗院は、名主木下大炊之輔が開基となり、僧行栄が文禄年間(1592-6)に建立したといいます。慶安2年(1649)には3代将軍徳川家光より寺領18石9斗余の御朱印状を拝領、近隣に末寺を擁する中本寺…

 神社-426-北町淺間神社      2021/12/31  

由緒:北町浅間神社は、練馬区北町にある浅間神社です。北町浅間神社は、明治前後の創建です。神社上に、清性寺跡と白狐稲荷が、また近隣に阿弥陀堂があることから、清性寺が金乗院に吸収され廃寺となった頃の創建をうかがわせます。(「猫の足あと」より引用…

神社-425-前原御嶽神社   2021/12/30  

由緒:船橋市前原の御嶽神社(みたけじんじゃ)は、延宝元年(1673年)大和の国から奉遷した蔵王権現立像を前原開拓地の守り神として定めて以来,住民の崇敬を集め、前原の地に根付いています。明治維新の際、蔵王権現の称を御嶽神社に改め、現在は緑濃い…

寺-215-東京ドーム  2021/12/29 

由緒:水道橋方面に歩き、春日通りを渡って東京ドームのデッキに上ります。東京ドーム(後楽園1-3-61)に着いたら22番ゲートに行きましょう。ゲートの前の総合案内所の中のカウンターにスタンプが置いてあります。総合案内所の裏手の一段高くなったところに…

寺-214-極楽水  2021/12/29       

由緒:極楽水は、文京区小石川にある名所史跡です。極楽水は、了誉聖冏上人が伝通院の前身となった庵を応永22年(1415)当地に草創、龍に仏法を授けた報恩として名水を授かったと伝えられる湧き水です。当地はもと宗慶寺境内でしたが、明治39年刊行の新撰東…

神社-424-簸川神社   2021/12/29  

由緒:当社は、第五代孝昭天皇御宇三年(473年)と伝えられる古社で、八幡太郎義家公奥州下向の折参籠ありし社である。氷川神社を社号に永年使用してきたが、大正時代に学者らに研究を依頼し、簸川の字が適号との結論を得て、現号に改めた。(「東京都神社庁…

寺-213-清土鬼子母神堂  2021/12/29   

由緒:日蓮宗寺院の清土鬼子母神堂は、文京区目白台にある仏堂です。清土鬼子母神堂は、南池袋法明寺の鬼子母神堂に祀られている鬼子母神像が、永禄4年(1561)1月16日に山村丹右衛門によって掘り出された(出現)した旧跡だといいます。清土は当地の旧地名…

神社-423-腰掛稲荷神社   2021/12/29    

由緒:三代将軍徳川家光公鷹狩りの折この地にご休息され、切株に腰を掛けられ、傍の小祠を拝して立ち去られた。後年、里人集まり、この伝来を世に伝えんと近隣住民力を合せて社殿を建立し、鳥居を築き、腰掛稲荷と称し、さらに篤く崇敬した。また、近年境内…

寺-212-妙永山本納寺  2021/12/29 

由緒:1650年(慶安3年)、実蔵院日相によって開山された。近くの法明寺の雑司ヶ谷鬼子母神の参詣が流行っていたのが、当寺を創建した理由ともいわれている。(ウイキペディアより引用) 住所:東京都豊島区雑司が谷3-19-14 御朱印拝受時間:9:02 御朱印料:志…

寺-211-平等山観静院  2021/12/29   

由緒:日蓮宗寺院の観静院は、平等山と号します。観静院は、元禄初期に法明寺塔頭として創立、江戸時代には池袋御嶽神社の別当寺を勤めていました。雑司が谷七福神の弁財天です。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都豊島区南池袋3-5-7 御朱印拝受…

 寺-210-中野ビル  2021/12/29                

由緒:大正六年(1917)に建立され、中野石材商店の店頭に祀られました。皇居の二重橋や国会議事堂などの石造建築を手掛けた中野家。その七代目は布袋尊を護持し、尊像は太平洋戦争の戦火を被ったが、八代目によって昭和六十二年(1987)にこの地に安置され…

神社-422-品川貴船神社   2021/12/26

由緒:和銅二年(709年)藤原伊勢人の御勧請により創建、貴布裲大明神と号していた。水神として崇められ、享和三年(1803年)貴船神社と書くように改められたと伝えられる。(「東京都神社庁」より引用) 住所:東京都品川区西品川3丁目16−31 御朱印拝…

神社-421-戸越八幡神社   2021/12/26  

由緒: 大永六年(1526年)、村内籔清水水源地から御神体が出現し、行永法師が草庵に奉安して、石清水八幡宮の御分霊を勧請して俔に祀ったのが創立の起源であると伝える。(「東京都神社庁」より引用) 住所:東京都品川区戸越2丁目6-23 御朱印拝受時間:12:…

寺-209-久ケ原馬頭観音堂  2021/12/26

由緒:2018年12月まで池上七福神の大黒天は、池上警察署裏付近にある馬頭観音堂であった。しかしながら馬頭観音堂は老朽化により、大黒天を一時的に仮移動することとなった(当初は改修工事を行う予定であった)。そのため2018年12月より2020年1月までの間…

神社-420-多摩川浅間神社   2021/12/26

由緒:全国にある浅間神社の一社。本殿の建築様式は浅間造であり、これは東京都内では唯一。社殿は浅間神社古墳の上に建てられており、間に東急東横線を挟んで多摩川台公園の舌状台地に連なる。社殿までの参道は多数の溶岩が置かれ、富士塚のように富士登山…

神社-419-東玉川神社   2021/12/26

由緒:東玉川神社の社殿は、約400年前の建物(昭和14年に渋谷の地より移築)で、向拝殿の天井板には、みごとな火焔龍神像(正面座臥)が水墨で描かれており、あたりを祓う高位尊厳と、龍気のすざましさが火焔となって立ち昇り、邪悪を祓う御姿です。(「東京…

神社-418-道々橋八幡神社   2021/12/26

由緒:道々橋八幡神社は、大田区久が原にある八幡神社です。道々橋八幡神社の創建年代等は不詳ながら正保年間(1644-1647)に創建、道々橋村の鎮守社だったといいます。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都大田区久が原1-7-9 御朱印拝受時間:8:59 初穂…

寺-208-東叡山浄名院   2021/12/25

由緒:天台宗寺院の浄名院は、寛永寺36坊の一つとしてとして圭海大僧都が開基となり寛文6年(1666)創建、享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めたといいます。境内には、江戸六地蔵六番があります。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都台東区…