dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

寺-151-医王山東光寺宝幢院   2021/11/3 

由緒:真言宗智山派寺院の宝幢院は、医王山東光寺と号します。宝幢院は、寛正2年(1461)宥鎮和尚により開山、浮間村西野(宝幢院屋敷)にあったと伝えられます。約150年後に深承阿闍梨及び宥意和尚が中興、慶安2年(1649)寺領10石余りの御朱印状を受領して…

神社-402-志茂熊野神社   2021/11/3

由緒:志茂熊野神社は、北区志茂にある神社です。志茂熊野神社は、西蓮寺住職淳慶阿闍梨が紀州熊野三社権現を勧請して正和元年(1312年)8月に下村(現在の志茂)の鎮守としたといいます。当社で続けられている白酒祭りは、かつて神事オビシャ(歩射・御備射…

寺-150-歸命山西蓮寺   2021/11/3 

由緒:真言宗智山派寺院の西蓮寺は、歸命山と号します。西蓮寺は、法印淳慶(弘安10年1287年寂)が開基と伝えられ、中興第二世は長慶(文明2年1470年寂)だといいいいます。江戸期には満願寺、観音寺、地蔵院の3ヶ寺を末寺に擁していました。豊島八十八ヶ所…

寺-149-神谷山専福寺   2021/11/3 

由緒:真言宗智山派寺院の専福寺は、神谷山と号します。専福寺の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗袋村真頂院門徒神谷山ト号ス本尊薬師」と記載され、江戸時代末期には創建されていたことがわかります。豊島八十八ヶ所霊場39番札所です…

寺-148-常住山自性院   2021/11/3 

由緒:真言宗智山派寺院の自性院は、常住山と号します。自性院の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗袋村真頂院門徒常住山ト号ス本尊不動」と記載され、江戸時代末期には創建されていたことがわかります。豊島八十八ヶ所霊場40番札所です…

寺-147-医王山清光寺   2021/11/3 

由緒: 真言宗豊山派寺院の清光寺は、医王山と号します。清光寺は、豊島清光(12世紀)が開基となり創建、鎌倉期は大寺でしたが、太田道灌との戦いに敗れた豊島泰経とともに衰退、戦国時代末期の豊島明重により再興したといいます。当寺に安置されている豊島…

神社-401-紀州神社   2021/11/3

由緒:鎌倉時代後期、紀州和歌山にある伊太木曽神社を、同村に勧請したのがはじまりであり、水の神様として知られている。(「東京都神社庁」より引用) 住所:東京都北区豊島7丁目15−1 御朱印拝受時間:10:49 初穂料: 300円 書置き(近くの宮司さん宅…

寺-146-和光山大龍寺   2021/11/3     

由緒:真言宗霊雲寺派の大龍寺は、和光山興源院と号します。大龍寺は、不動院浄仙寺と号して慶長年間(1596-1615)に創建、天明年間(1781-1789)に湯嶋靈雲寺の観鏡光顕が中興開山し、大龍寺と改称したといいます。御府内二十一ヶ所霊場17番です。(「猫の…

寺-145-教風山大久寺   2021/11/3 

由緒:法華宗陣門流の大久寺は、教風山普光院と号します。文禄元年(1592)小田原に大久保相模守忠世が大久保一族の菩提を弔うため創建(宝珠山大久寺)しました。忠世の長子忠隣は、二代将軍秀忠の老中となった本多正信と対立し、讒訴(ざんそ)によって改易と…

寺-144-薬王山遍照寺光明院   2021/11/3   

由緒:創建年代は不明であるが、安土桃山時代には既に存在していた。江戸時代には、白髭神社]の別当寺であった。明治維新時の神仏分離政策により、一旦荒廃したが、1899年(明治32年)に中興した。(ウイキペディアより引用) 住所:東京都北区田端3-21-5 御朱…

寺-143-熊野山安泰寺   2021/10/31

由緒:貞観年間(859年~877年)、慈覚大師円仁によって開山された。元々は高輪に位置していた。1519年(永正16年)に泰祐が中興した。1895年(明治28年)に現在地に移転した。かつては不動明王信仰が盛んで、「元木不動」と呼ばれる不動明王像があったが、194…

寺-142-新照寺   2021/10/31 

由緒:真言宗智山派寺院の新照寺は、宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。玉川八十八ヶ所霊場87番です。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都大田区南蒲田1-9-13 御朱印拝受時間:11:53 御朱印料:志300円

神社-400-大森浅間神社   2021/10/31

由緒:八代将軍吉宗の時代、東海道の要衝・大森の地に勧請奉斎されたのが300年前、地名の沢田とは氏子地域であって、古くは馬込・池上の山より海へ出る処の一面沢地であったところから生れた。富士信仰が元ですが、安産・子育ての神、又火防の神として知られ…

神社-399-大森春日神社   2021/10/31  

由緒:ご本殿には、天児屋根神、武御賀豆智神、伊波比主神の三柱の神々が祭られており、奈良県の春日大社同様にこれらの神は、学問と武道の神である。 言い伝えによると、鎌倉時代に奈良の春日大社から神を迎え、お祭りが始まったとされる。(「wikipedia」…

 神社-398-荒藺崎熊野神社   2021/10/31  

由緒:元享年中(1321~1323年)、紀州より富田・長田・鈴木・橋爪氏らが開墾の為、新井宿の地に移住し自らの氏神である熊野本宮・新宮・那智の三社を勧請し創建したとされる。(「神社と御朱印」より引用)住所:東京都大田区山王3-43-11 御朱印拝受時間: 10…

寺-141-法光山善慶寺   2021/10/31 

由緒:日蓮宗寺院の善慶寺は、法光山と号し、天正年間(1573-92)に開創したとされています。正応4年(1291)、当地の増田三郎右衛門が、中老僧和泉阿闍梨日法上人(1252-1341)に帰依して善慶寺を創建、以来身延山末でしたが、12世日好の代に品川本光寺末と…

神社-397-八景天祖神社    2021/10/31

由緒:創建年代は不明である。元々は「神明社」という名称であり、旧別当寺は、近くの円能寺である。かつて「鎧掛松」という松があった。源義家の軍勢が後三年の役出征のために進軍中、当社で戦勝を祈願した。その際、松の枝に鎧をかけた故事からきている。…

寺-140-成田山圓能寺   2021/10/31  

由緒:真言宗智山派寺院の円能寺は、成田山と号し、天正年間(1573-92)に開創したとされています。現在は成田山新勝寺の末寺となっています。旧山王日枝神社の別当寺で、玉川八十八ヶ所霊場75番札所です。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都大田区山…

神社-396-瀧野川八幡神社  2021/10/30

由緒:この神社は滝野川はちまんさまと俗称され、祭神は品陀和氣命(応神天皇)です。建仁二年(1202)の創建ともいわれていますが確証はなく、由来も不詳です。『新篇武蔵風土記稿』には村の鎮守であり金剛寺に属していたことが記されています。明治六年神佛…

寺-139-南照山寿徳寺  2021/10/30  

由緒:寺伝によると、鎌倉時代、当地を訪れた武士によって本尊の観世音菩薩を安置した事に始まると言われている。本尊は谷津子育観音として、昔より親しまれた。江戸時代に、当地を治めていた領主との間で揉め事があり、その際に古文書を失ってしまったため…

寺-138-瀧河山金剛寺  2021/10/30

由緒:真言宗豊山派寺院の金剛寺は、瀧河山松橋院と号します。金剛寺は、弘法大師が遊歴した際に創建したと伝えられており、治承年中(1177-81)には源頼朝が当地に布陣、辨財天への信仰深く堂舎を建立したとも記されています。当寺の弁財天は、岩屋弁天、松…

寺-137-思惟山浄業三昧寺正受院  2021/10/30  

由緒:浄土宗寺院の正受院は、思惟山浄業三昧寺と号します。正受院は、不動即我の密法を修していたという僧学仙房(弘治3年1557年寂)が、霊夢によって武蔵国に来てこの寺を創建したと伝えられています。上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場4番札所、北豊島三…

神社-395-三光稲荷神社神社  2021/10/26

由緒:三光稲荷神社は、中央区日本橋堀留町にある稲荷神社です。三光稲荷神社は、当地付近(旧長谷川町)に居住した絹布問屋田原屋村越庄左衛門、木綿問屋建石三蔵の両家が江戸時代初期に勧請したとも、中村座に出演していた大阪の歌舞伎役者関三十郎が元禄2…

見学施設-693-霊寶殿(池上本門寺)    2021/10/24  

所在地:東京都大田区池上一丁目1番1号 入場料:300円

寺-136-大乗山曹禅寺    2021/10/24   

由緒:曹洞宗寺院の曹禅寺は、大乗山と号します。曹禅寺は、昭和7年(1932)、矢口町に教会を開設、牛込白銀町にあった盛高院の寺号を継いで昭和14年(1939)創建したといいます。当寺の布袋尊は池上七福神の一つとなっています。(「猫の足あと」より引用)…

寺-135-微妙庵    2021/10/24

由緒:微妙庵の創建年代は不詳ですが、本門寺塔頭覚源寺の一堂宇として建立したといいます。当寺の本尊毘沙門天は、品川沖で当像を拾い上げたものといい、池上七福神の毘沙門天となっています。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都大田区池上3-38-23 御…

寺-134-喜昇山本成院    2021/10/24           

由緒:日蓮宗寺院の本成院は、喜昇山と号します。弘安5年(1282)上の北谷の地に、日蓮聖人の直弟子日向上人の庵室として開創、その後東谷にあった本成坊が廃寺となり、これと合併し再興されました。享保年間(1716-1736)に現在地に移り再建、本成院と称す…

寺-133-長荘山養源寺    2021/10/24               

由緒: 日蓮宗寺院の養源寺は、松平右京大夫隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願により、荏原郡浜竹村(東蒲田付近)にあった本成寺を松平家の所領であった当地に移転、池上本門寺十八世日輝聖人を迎えて慶安元年(1648)に開山しました。養源寺は、池上本…

寺-132-妙見堂    2021/10/24  

由緒:照栄院は朗慶山と号し日蓮宗に属す池上三院家の一つです。昔は「向林庵」あるいは「南谷檀林立善講寺」とも呼ばれていました。 当院に奉安する開運除厄妙見大菩薩は、寛文四年(1664)に、肥後之守加藤清正公の息女、瑶林院殿が夫君の紀伊国太守亜相源…

寺-131-長栄山池上本門寺    2021/10/24   

由緒:寺格は大本山、山号を長栄山、院号を大国院、寺号を本門寺とし、古くより池上本門寺と呼ばれてきた。また日蓮入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつとされ、七大本山のひとつにも挙げられている。弘安5年(1282年)9月8日、病身の日蓮は身延山…