dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧

神社-276-西宮神社  2021/3/28

由緒:雑司が谷大鳥神社の境内社 住所:東京都豊島区雑司が谷3丁目20-14 御朱印拝受時刻:9:32 初穂料:志500円

神社-275-大鳥神社  2021/3/28

由緒:当神社はもと鷺明神と称し正徳二年(1712年)鬼子母神境内に創祀せられ、当時千登世橋に近く出雲藩下屋敷で藩主松平公の嫡男が疱瘡にかかった時、鷺明神に祈り治ったので厄病除けの神として尊崇されていたが、明治維新神仏分離に当り現地に移した。(…

寺-52-御嶽山清立院  2021/3/28

由緒:創建年代不明。ただ『江戸名所図会』では、正嘉年間(1257年-1259年)に日蓮宗の僧侶と思われる旅僧が、ここで日蓮像を村人に授けて立ち去ったという記述から、鎌倉時代中期には既に存在していたものと推測される。当初は真言宗の寺院であったが、後に…

寺-51-松栄山仙行寺  2021/3/28

由緒: 明治41年(1908年)善行院と仙応院が合併し現在の文京区で成立した。明治45年(1912年)道路改修のため池袋蟹窪(現在の豊島区)へ移転した。昭和20年(1945年)東京大空襲で本堂を焼失した。昭和25年(1950年)区画整理事業にともない現在地に再移転…

御府内八十八ヶ所-14-金剛山 常泉院(第86番)  2021/3/28

由緒:創建年代は不詳ですが、卓圍法印が開基となり江戸時代初期(1627以前)に創建したと伝えられます。(「Omairi」より引用) 住所:東京都文京区春日1-9-3 御朱印拝受時刻:12:44 御朱印料:500円

御府内八十八ヶ所-13-光松山放生寺(第30番)  2021/3/28

由緒:高野山真言宗の放生寺は、光松山威盛院と号します。放生寺は、良昌上人が徳川家光の生誕と告げる霊夢を寛永16年に夢見、江戸に上京松平新五左衛門の屋敷に寄宿、穴八幡宮の創建に尽力し、徳川秀忠より光松山放生會寺の寺号を賜ったといいます。本尊の…

御府内八十八ヶ所-12-慈雲山 観音寺(第52番)  2021/3/28

由緒:観音寺は、賢栄和尚が開山となり寛文13年(1682年)創建したといいます。(「Omairi」より引用) 住所:東京都新宿区西早稲田1-7-1 御朱印拝受時刻:11:00 御朱印料:500円

御府内八十八ヶ所-11-大鏡山 南蔵院(第29番)  2021/3/28

由緒:真言宗豊山派の南蔵院は、大鏡山薬師寺南蔵院と号します。南蔵院は、藤原秀衡持仏と伝えられる薬師如来像を円成比丘(永和2年1376寂)が回国修行に携えていたところ、当地で動かなくなったことから、当地に安置して一寺を創建したといいます(註:類似…

御府内八十八ヶ所-10-金剛宝山 根生院(第35番)  2021/3/28

由緒:豊島区高田にある真言宗豊山派寺院。根生院は、春日局の猶子榮春法印が開山となり、寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として御朱印200石を拝領、神田白壁町に建立された。正保2年(1645)下谷長者町へ移転、貞享4年(1687)には新義真言宗の触頭を…

御府内八十八ヶ所-9-東豊山 新長谷寺(第54番)  2021/3/28

由緒:元は独立した寺院であったが、現在は36番金乗院の境内に移され、御府内霊場唯一の一ヶ寺二札所となっている。本尊の不動明王は目白不動と称され、江戸時代は目黒不動尊・薬研堀不動尊とともに江戸三大不動に数えられ、その筆頭とされた。因みに目白の…

神社-274-小右衛門稲荷神社  2021/3/27

由緒:創建は武州足立郡淵江領新田村小右衛門稲荷大明神縁起によると、およそ600年前。新田開発の主長・渡部小右衛門が岩槻の城主の 武士のころ、故あって同僚の高橋伴右衛門を討 ち、密かに城下を退き、足立郡島根に居た。あ る夜霊夢が襲い、その高橋伴…

神社-273-梅田稲荷神社  2021/3/27

由緒:梅田稲荷神社は、足立区梅田にある神社です。梅田稲荷神社は、志田先生義広が建立したと伝えられ、江戸期には梅田町の鎮守(足立区梅田一帯)の鎮守として祀られ、明治維新後は、村社に列格していました。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都足立…

神社-272-柳原稲荷神社  2021/3/21

由緒:『葛西誌』によると慶長4年(1599年)の創祀といい、社伝では同11年に徳川家康が当地を訪れ、楊柳が繁って青々としている様子を見て神聖な土地と感じ、江戸城の鬼門除けとして創建させたと伝えられる。そのため、現在も社殿は東北(鬼門)の方角を向い…

御府内八十八ヶ所-8-瑠璃山青蓮寺(第19番) 2021/3/20

由緒:開基開山について不詳ですが、元は弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったとされる。江戸期には石神井三宝寺末、菅原神社の旧別当寺でした。大正13年に浅草清光院を合寺、御府内八十八ヶ所霊場19番札所となっている。(「Omairi」より引用) 住所:東…

神社-271-大泉氷川神社  2021/3/20

由緒:当社の創建は定かでないものの、橋戸村(現大泉町)の鎮守として、地域社会の文化と共に、永い歴史を歩んできた。また、境内には嘉永二年(1849年)伊賀組衆108名が奉納した水磐と鳥居があり、区の有形文化財に指定されている。(「東京都神社庁」より…

神社-270-大泉北野神社  2021/3/20

由緒:創建年代は不詳。江戸時代初期には土支田村の『番神さま』と呼ばれ、村民の崇敬を集めてきた。明治時代の神仏分離により、社名を北野神社と改めた。合格祈願はもちろん、地域の守り神さまとして参拝の人が絶えない。境内には練馬の名木『むくろじ』等…

神社-269-聖徳宮  2021/3/14

由緒:聖徳宮は東京都江戸川区東小岩に鎮座する神社。昭和8年創建。江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれ、現在も当社は太子講によって維持されている。(「神社巡りジャパン」より引用) 住所…

神社-268-小岩神社  2021/3/14

由緒:東葛西領行徳に鎮座せる五社明神を、天文五年(1536)小岩地区に御動座申し上げ、寛文十一年(1671)幕閣酒井雅楽頭らに社殿の寄進を受ける。天保十一年(1840)村落の中央に位する現在の地に御遷座した。五社明神社と称せられたが、明治初年に小岩神…

寺-50-聖閣山万福寺  2021/3/13

由緒: 昭和3年8月の創立。これはこの地から人骨数体が発掘されたため、地元の人びとの要望に基づくという。境内には110体の弘法大師石像が安置されている。(葛飾区教育委員会 葛飾区寺院調査報告より) 住所:東京都葛飾区柴又6-17-20 御朱印拝受時刻:14:…

寺-49-石照山真光寺  2021/3/13

由緒: 806年(大同元年)に開山した。柴又界隈で最も古い寺である。近くの柴又八幡神社の別当寺でもあった。境内にある五智如来:横にある解説文によると、右から阿閦如来、宝生如来、大日如来、阿弥陀如来、不空成就如来となっている。境内には、五智如来…

寺-48-弘誓山良観寺 2021/3/13 

由緒:創建年代は不明である。ただ、1655年(明暦元年)の棟札に「両観寺」とあるので、少なくとも江戸時代初期には既に存在していたものと推測される。元は念仏堂だったといわれており、「永正6年(1509年)」の銘が入った板碑があることから、念仏堂も室町…

神社-267-奥戸八剱神社  2021/3/7

由緒:天文5年(1536年)の創建。三河国碧海郡西端村の郷士・杉浦小左衛門が当地を開拓するにあたり、守護神として勧請したものと伝えられている。末社として稲荷、熊野の両神社を祭る旧社殿は文久3年(1863年)の建造であり(1908年10月に修復)、以後氏子の…

神社-266-於玉稲荷神社  2021/3/7

由緒:古文書によれば神田お玉が池にあった当社は、太田道灌、足利義政、伊達政宗はじめ諸公の祈願をうけ「江戸神社仏閣百選」にも選ばれたが、安政二年の大震火災で焼失。将軍鷹狩の地「小松の里」の御分社に明治四年、御本社を遷した。(「東京都神社庁」…

神社-265-新小岩香取神社(間々井香取神社)  2021/3/7

由緒:舊名間々井神社と云い元和年間に悪霊を祓い清め鎮座される。以来厄除神として領内外の崇敬が厚く、新小岩の厄除香取と呼ばれ年間を通して参拝者が多く信仰をあつめている。(「東京都神社庁」より引用)住所:東京都江戸川区中央4-5-23御朱印拝受時刻…

神社-264-竹塚神社  2021/3/6

由緒:竹塚神社は、足立区竹の塚にある神社です。竹塚神社は、天元年間(978-982)に伊勢神宮を勧請して創建、源頼義奥州征伐の際には当社に陣をとったといいます。明治7年村社に列格していました。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都足立区竹の塚6丁目…

神社-263-六月八幡神社  2021/3/6

由緒:天喜年間(1053年~1058年)に創建された。前九年の役出征のため、源頼義・義家父子の軍勢が当地を通りかかった際に、賊に遭遇して苦戦したが、八幡神に戦勝を祈願して、勝利を得ることができた。その戦勝に感謝して八幡神を祀るために創建された。ま…

神社-262-栗原氷川神社  2021/3/6

由緒:栗原氷川神社は、足立区栗原にある氷川神社です。栗原氷川神社の創建年月は不詳ですが、天正2年(1574)に再建され、栗原村の鎮守社であったといい、明治5年に村社に指定されました。大正元年に近在の無格社天祖神社、無格社稲荷神社、無格社神明社を…

神社-261-島根富士浅間大神御塚  2021/3/6

由緒:島根鷲神社の境内社 住所:東京都足立区島根4丁目25-1御朱印拝受時刻:13:49 島根鷲神社にて 御朱印料:500円 書置き 志

神社-260-島根鷲神社  2021/3/6

由緒:鷲神社は足立区島根の神社です。鷲神社は、社伝によると文保2年(1318)の中興です。古代の海岸線とされる所が南にあり島の根の様にでた当地に祭神が船で到着したことから浮島明神とも呼ばれたと言います。(「猫の足あと」より引用)住所:東京都足立…

神社-259-松戸小山弁財天宮 2021/2/28

由緒:浅間神社(松戸市小山)にて 弁天様と呼ばれ崇敬されている 当弁財天宮には境内の北西部を広く占める池がありましたが、いつしか、自然水の湧水が止まり 次第に 汚濁が進みました結果 改修を実施することにいたしました。総代全員が こぞって改修委員と…