dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

御府内

御府内八十八ヶ所-7-亀頂山三寳寺(第16番) 2021/2/23

由緒:石神井不動尊(しゃくじいふどうそん)とも呼ばれる。江戸期まで末寺を擁した本寺格だった。関東三十六不動霊場 第十一番札所でもある。お堂や歴史的建造物の数が多く、パワースポット、インスタスポットとしても知られている。また細道を挟んで隣接す…

御府内八十八ヶ所-6-照光山禅定院(第70番) 2021/2/23

由緒:文政年間の火災で古記録を焼失してしまったため創建年代は不詳だが、境内から南北朝時代の板碑が見つかっているので、その頃までさかのぼるだろうと推測されている。開山は願行上人と伝わっている。境内にはキリシタン燈籠やいぼ取り地蔵、大きな宝篋…

御府内八十八ヶ所-5-東高野山長命寺(第17番) 2021/2/23

由緒:長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。寺院のある高野台の地名や、最寄り駅である練馬高野台駅…

御府内八十八ヶ所-4-瑠璃光山南蔵院(第15番) 2021/2/23

由緒:南蔵院は、真言宗豊山派の寺院で、御本尊は薬師如来をお祀りしています。創建は不明ですが、良弁塚の石碑の文によると、1357年(延文2年)に良弁僧都が寺を復興したと伝えられています。江戸時代、万病に効くと言われる「白龍丸」を頒布し、1877年(明…

御府内八十八ヶ所-3-福聚山普門院(第40番) 2021/2/14

由緒:普門院(ふもんいん)は、東京都江東区亀戸にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。亀戸七福神のうち毘沙門天を祀る。福聚山善應寺普門院は、大永2年(1522年)武蔵国豊島郡三原にあった開基とされる千葉自胤の城中に創建された。創建時の本尊は聖観…

御府内八十八ヶ所-2-法号山東覚寺(第73番) 2021/2/14

由緒:東覚寺は享禄4年(1531)玄覚法印の創建と伝えられています。明治34年(1901)覚王寺を合併しました。覚王寺は江東区猿江2-15付近にあり、御府内八十八ヶ所霊場第73番札所で、それを示す碑が東覚寺に残されています。当時の不動明王は、東大寺別当良弁…

御府内八十八ヶ所-1-高野山東京別院(第1番)  2021/2/11

由緒:江戸時代における高野山学侶方の江戸在番所として慶長年間(1596年~1615年)に浅草日輪寺に寄留して開創された。 明暦元年(1655年)に幕府より芝二本榎に土地が下賜され、延宝元年(1673年)高野山江戸在番所高野寺として完成した。その後元禄15年(…