dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

発祥の地-11-日本野球発祥の地 2019/11/10

住所:東京都千代田区神田錦町3- 28 アクセス:神保町駅徒歩。学士会館の正面玄関前北側の道路に面す。

発祥の地-10-大学カバディチーム発祥の地 2019/11/4

住所:千葉県柏市大井2590 アクセス:近接駅なし。二松學舍大學柏キャンパス内。

発祥の地-9-既製服問屋発祥の地 2019/11/3

住所:東京都千代田区岩本町3-11-16 アクセス:岩本町駅、秋葉原駅徒歩。和泉橋南東児童遊園内。

発祥の地-8-高等教育機関発祥の地 2019/11/3

住所:東京都 港区 芝浦3-3-6アクセス:山手線・京浜東北線 田町駅 南口徒歩。東京工業大学附属科学技術高等学校南東隅フェンスの外側。

発祥の地-7-東京高等工芸学校創設の地 2019/11/3

住所:東京都 港区 芝浦3-3-6アクセス:山手線・京浜東北線 田町駅 南口徒歩。東京工業大学附属科学技術高等学校南東隅フェンスの外側。

発祥の地-6-放送発祥の地 2019/11/3

住所:東京都 港区 芝浦3-3-6 アクセス:山手線・京浜東北線 田町駅芝浦口すぐ右(西側) 東京工業大学附属科学技術高等学校北東隅

神社-65-御穂鹿嶋神社 2019/11/3

由緒:後村上天皇の頃当地に気高き老翁あり。俗人に交じりささやかな庵を結び村人を教え導いたという。翁の没後その高徳をしたい庵の跡に宮所を設け尉殿の宮と崇めた。(東京都神社庁より引用)住所:東京都港区芝4-15-1御朱印拝受時刻:12:20 初穂料:500

神社-64-別雷神社稲荷神社 2019/10/27

由緒:別雷神社稲荷神社は、柏市豊四季にある神社です。別雷神社稲荷神社は、茨城県つくば市の別雷神社と愛知県豊川市の豊川稲荷の写しを勧請して明治3年創建、明治29年当地に遷座したといいます。(猫の足あとウイキペディアより引用)住所:千葉県柏市豊四季…

神社-63-豊受稲荷本宮 2019/10/27

由緒:豊受稲荷本宮は、全国でも珍しい神仏混淆(神仏習合)の稲荷神社です。厄除祈願・交通安全祈願・地鎮祭・加持祈祷・七五三・結婚式等承っております。(公式サイトより引用)住所:千葉県柏市豊四季972-14御朱印拝受時刻:14:13初穂料:300

神社-62-柏神明神社 2019/10/27

由緒:旧水戸街道(旧六号国道)沿い地域の人びとのよりどころとして、天照皇大御神を御祭神として現在の現在の地富里二丁目に神明神社を創建、朝に夕べに御神徳を仰いで家業に励み、明治、大正、昭和、平成と百有余年の長い月日を祖先相承け相伝えて今日に…

寺-10-摩利支天上野徳大寺 2019/10/20

由来: 徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁のほど近くにある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから下谷摩利支天(したやまりしてん)とも呼ばれる。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。 (ウィ…

発祥の地-5-東北・上越新幹線上野駅誘致住民運動発祥の地 2019/10/20

住所:東京都 台東区 上野4-7-8アクセス:上野駅から徒歩。アメ横センタービル北隅

発祥の地-4-日本最初の喫茶店「可否茶館」跡地 2019/10/20

住所: 東京都台東区上野1-1-10 アクセス:上野広小路駅すぐ。三洋電機東京ビル北東隅。

発祥の地-3-鈴乃屋発祥の地 2019/10/20

住所:東京都台東区上野1丁目20−11アクセス:上野広小路、御徒町駅すぐ。中央通りに面した鈴乃屋本店入口の壁面。

発祥の地-2-創価教育学会発祥の地 2019/10/20

住所:東京都品川区上大崎3丁目10-10 アクセス:目黒駅から300m 特記事項:敷地内の柵の内側にある

発祥の地-1-電話交換創始之地 2019/10/20

「発祥の地」にちなむ石碑、看板等は街中に多く見られます。御朱印、スタンプと違って料金も不要、訪問時間も拘束されず、比較的気軽に訪問できます。 先人のレポートも充実しています。 全ては無理でしょうがぼちぼち訪ねようと思います。 碑に関する歴史的…

神社-61-誕生八幡神社 2019/10/20

由緒:誕生八幡神社は、品川区上大崎にある八幡神社です。誕生八幡神社は、文明年間に太田道灌が夫人の懐妊にあたり筑前国(福岡県)の宇美八幡を当地に勧請したものが当社の始まりと云われています。明治維新後、雉子神社の摂社となり、明治42年に稲荷神社…

神社-60-武蔵国越谷久伊豆神社 2019/10/14

由緒:ご創建の年代は不詳ですが、平安時代中期以降には武士団武蔵七党の一である私市党(騎西党)の崇敬も篤く、除災招福の神として武士や庶民の信仰を集めてきました。応仁年間には伊豆国宇佐美の領主である宇佐美三八郎重之が埼玉郡騎西の地を領するとこ…

神社-59-越谷香取神社 2019/10/14

由緒:香取神社の創立年代は不祥であるが、五百年前応永年間と推定され、五穀豊穣及日常生活に関する一切のことをお護りになる神として、この尊い御神徳は、古くから招福除災の鎮守神と土地の人により深く信仰されている。(公式ホームページより引用)住所:…

神社-58-岩槻愛宕神社 2019/10/14

由緒:神社の創建は明らかではありませんが、江戸時代初期の「武州岩槻城図」に愛宕神社が記されています。言い伝えによりますと、「長禄元年(1457)太田資清(一説には道灌)が岩槻城を築くにあたり城郭として外濠と土塁(土居)を造った。するとその傍ら…

神社-57-武州岩槻総鎮守久伊豆神社 2019/10/14

由緒:久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、さいたま市岩槻区宮町にある神社である。岩槻の総鎮守とされている。旧社格は県社。境内は岩槻城址の一部である。なお、「久伊豆神社」は当社のほかに岩槻区内に8社鎮座している。 (ウイキペディアより引用)住所:…

神社-56-野田愛宕神社 2019/10/14

由緒:愛宕神社(あたごじんじゃ)は千葉県野田市の神社。923年(延長元年)に創建された。 かつては神仏習合による愛宕権現であり、西光院と一体化していた。 境内には、松尾芭蕉の句碑がある(西光院にもある)。 (ウイキペディアより引用)住所:千葉県野…

神社-55-野田桜木神社 2019/10/14

由緒:櫻木神社(さくらぎじんじゃ)は、千葉県野田市にある神社。旧社格は村社。サクラ(桜)の名所としても知られる。創建851年(嘉祥4年)。神社東側約100メートルの位置には、古墳時代前期の住居跡(中根八幡前遺跡)があり、この地域一帯は野田市の黎明…

神社-54-守谷総鎮守八坂神社 2019/9/29

由緒:八坂神社は今から約千二百年前の大同元年九月二十七日に守谷町本宿天の窪の地に神主吉信により奉祀されたのが始まりと言われている。お祀りされているご祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、別名牛頭天王(ゴズテンノウ)とも呼ばれていたところから…

神社-53-十二社熊野神社 2019/8/24

由緒:熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある神社。新宿総鎮守として知られている。当神社は中野長者と呼ばれた室町時代の紀州出身の商人・鈴木九郎によって応永年間(1394年 - 1428年)に創建されたものと伝えられている。(天文・…

神社-52-東郷神社(渋谷区) 2019/8/18

由緒:東郷神社(とうごうじんじゃ)は、東京都渋谷区神宮前一丁目に鎮座する神社。東郷平八郎元帥を祀る。東郷平八郎が昭和9年(1934年)5月30日に亡くなると、全国から海軍省に東郷を顕彰する神社の創建の要望と献金が相次いだ。当時の海軍大臣大角岑生が…

神社-51-青山熊野神社 2019/8/18

由緒:当神社は、元和五年徳川頼宣卿の邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた御宮を町民の請により正保元年正月七日現在地に移遷し、翌年四月本殿拝殿その他造営し完成。青山総鎮守と仰ぎ奉り熊野大権現より神仏分離の令により社号を青山熊野神社と改称さ…

神社-50-塚崎神明社 2019/8/11

由緒:旧沼南町、現在の柏市塚崎地区の鎮守です。古くは下総国南相馬郡(手賀・風早・土・鎌ヶ谷西部)四カ村十七部落の総鎮守でした。小高い山の上に鎮座し社殿は伊勢神宮の方角(南南西)に向かい、緩やかで長い裏参道は塚崎地区に向かっています。広濶な…

神社-49-廣幡八幡宮 2019/8/11

由緒:廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。 社伝によれば、宇多天皇の時代(887~897年)、「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」として鎮座。 (ウイキペディアより引用)住所:千葉県柏市増尾895番地御朱印拝受時刻…

寺-9-紅龍山東海寺・布施弁天 2019/8/4

由来: 東海寺(とうかいじ)は、千葉県柏市布施にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅龍山(紅竜山)。本尊は弁才天。寛永寺弁天堂(不忍池の弁天堂)、江島神社(もと岩本院、金龜山與願寺)とともに関東三弁天のひとつに数えられ、地名から布施弁天とも称さ…