dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

神社-140-七郷神社 2020/6/28

由緒:神社の創立については、別当であった西光院の火災で記録が焼失したため分かっておりません。別当の西光院が天正元年(1573年)の創立と伝えられていることから同時期に祭られたものと思われます。また、現在戸塚消防分署がある場所から弥生時代の遺跡…

神社-139-調神社 2020/6/28

由緒:調神社(つきじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 別称は「調宮(つきのみや)」。社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として知られる。 (「Wikipedia」より引用)…

神社-138-葺不合神社 2020/6/27

由緒:葺不合神社は、元暦3年の創建といわれており、村の鎮守の氏神として崇敬されていました。祭神は、鵜芽葺不合命を祀っています。敷地794坪の境内には本殿(流造)、幣殿(流造)、拝殿(流造)が建ち並びます。明治41年(1908年)に村社葺不合ほかを厳…

神社-137-竹内神社 2020/6/27

由緒:竹内神社は、我孫子市布佐にある神社です。竹内神社は、承平年中(931-938)に創建、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦…

神社-136-二宮神社(船橋) 2020/6/14

由緒:二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県船橋市三山にある神社。式内社論社で、下総国二宮と伝える。旧社格は郷社。古くは三山明神あるいは二宮明神とも称された。 (ウィキペディアより引用)住所:千葉県船橋市三山5丁目20-1御朱印拝受時刻:14:46初…

神社-135-前原御嶽神社 2020/6/14

由緒:御嶽神社は前原新田の鎮守で、1676年(延宝4年)の創建と伝えられるが、前原新田を開いた上東野新助が1715年(正徳5年)、米穀売買の折に江戸で買い求めた蔵王権現像を御神体(鎌倉時代前期の作)として祀ったのが始まりとされている。境内には稲荷神…

神社-134-浅草神社 2020/5/24

由緒:浅草寺に祀られている観音様を隅田川から救い上げ自宅に祀った、当時土地の文化人と漁師2人の合わせて3人を浅草発展の功労神として祀る。国の重要文化財に指定された社殿を構え、五月に行われる三社祭りは全国的に有名。(東京都神社庁より引用)住所:…

神社-133-隅田稲荷神社 2020/5/24

由緒:天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。 (東京都神社庁より…

発祥の地-100-Tsuda Collage Founded Here in 1900 2020/5/31

住所:東京都千代田区一番町27-4開進堂ビル南縁 アクセス:半蔵門駅から徒歩2分

発祥の地-99-履物問屋街発祥碑 2020/5/14

住所:東京都台東区花川戸1-14-15 アクセス:東武浅草駅から徒歩。花川戸公園南縁。

発祥の地-98-生コンクリート発祥の地 2020/5/24

住所:東京都墨田区押上1丁目1-2 アクセス:押上駅、東京スカイツリー駅から徒歩。スカイツリー南縁。

発祥の地-97-万燈神輿発祥之地 2020/5/24

住所:東京都墨田区墨田4丁目38-13 アクセス:東武鉄道伊勢崎線 スカイツリーライン 鐘ヶ淵駅の南東400m。隅田稲荷神社の境内。

発祥の地-96-鐘淵紡績発祥の地 2020/5/24

住所:東京都 墨田区 墨田 5丁目17-4 アクセス:東武伊勢崎線の堀切駅から 南に約500メートル。

発祥の地-95-鐘淵紡績株式会社発祥の地 2020/5/24

住所:東京都墨田区墨田5-19-1 カネボウ公園内 アクセス:東武伊勢崎線の堀切駅から 南に約500メートル。

発祥の地-94-湘南発祥之地大磯  2012/8/4

住所:神奈川県大磯町大磯1289 鴨立 アクセス:大磯駅から徒歩7分

史跡-26-旧新橋停車場跡  2010/11/20

明治5年(1872)、日本初の鉄道は新橋駅を起点に横浜駅までの区間が開業しました。その後、東京駅の開業に伴い烏森駅が新橋駅と改称し、元の新橋駅は貨物専用の汐留駅となりましたが、昭和61年、貨物駅の廃止に伴い歴史に幕を閉じました。(東京都文化財情報…

酒屋の短冊

今はもう閉店した近所の酒屋さんにあしげしく酒を買いに行きました。個性的な店主が経営しているのか、酒に関する名言?を書いた短冊がずらりと並べてありました。来店した酒飲みは、しばしこれらを眺めて何を思ったのでしょうか。 酒屋さんなのですから沢山…

発祥の地-93-取手小学校発祥の地 2020/4/29

住所:茨城県取手市東1-1-5アクセス:取手市市民会館(取手市東1丁目1-5)の西側、駐車場入口に石碑が建つ。

寺-22-本郷山龍善寺 2020/4/19

由来:元治元年(1864)のこと、水戸藩士の佐藤久太郎が左幕派家老の市川三佐衛門に与したことにより、尊皇派の水戸藩士に捕まり、下総本郷村で首を斬られてしまいました。村民が哀れに思い久太郎が斬られた場所のお地蔵様を建てて冥福を祈ったそうです…

帰京 2020/3/22

JR富山駅(南口)930→ 西武バス<氷見104便>→1641(定1600) JR池袋駅(東口) あとは帰るだけです。富山駅改札脇売店で、ますのすし小箱900円。コンコースの中二階は食事を広げる「穴場」です。帰京は新幹線を考えましたが、安いので高速バスにしました。西武バ…

発祥の地-92-「富山」は清水建設発祥の地 2020/3/22

広貫堂前 727→富山地方鉄道→739電鉄富山駅・エスタ前 住所:富山県富山市桜町2丁目3−9 アクセス:電鉄富山駅・エスタ前または新富町より徒歩。清水建設富山営業所脇。

発祥の地-91-富山薬学教育発祥之地 2020/3/22

住所:富山県富山市梅沢町2-9-1 (廣貫堂資料館) アクセス:富山地方鉄道広貫堂より徒歩。廣貫堂資料館入り口(北縁)道路挟んで向かい側(北側)の民家の庭先。

富山地方鉄道富山港線 富山駅北~富山駅初乗り 2020/3/22

富山駅→徒歩→インテック本社前653→富山地方鉄道→709広貫堂前 富山駅で早朝から空いている「立山そば」で、昆布そば430円の朝食。「立山」と文字の入った小さなかまぼこが付いています。 いよいよ今回富山に来た目的、昨日2020/3/21に新規開業した富山地方鉄…

仙台から夜行バスで富山へ  2020/3/21

- 仙台駅東口2230→百万石ドリーム正宗号→619(定635)富山駅前(南口) 仙台から富山へ夜行バスで向かいます。富山に行くのは、本日開通した 富山地方鉄道富山駅~富山駅北0.1kmを初乗したものです。そのまえに、腹ごしらえ。仙台といえば牛タンです。 SEN RIKYU…

常磐線全線運転再開と放射線量計測 2020/3/21 (2020/3/23up記事再掲)

2011/3/11におきた東日本大震災および福島第一原発事故により9年間不通となっていた常磐線の最期の不通区間、富岡~浪江が2020/3/14、開通しました。この区間は津波の影響というよりも、近接する原発の放射線量の影響で開通が遅れたものです。今回、駅として…

発祥の地-90-騎兵第十四連隊発祥之地 2020/3/20

住所:千葉県習志野市泉町1丁目2-1アクセス:京成本線 京成大久保駅から 北に800m、日本大学の生産工学部の正門を入って左手の図書館裏手。

発祥の地-89-騎兵第十三連隊発祥之地 2020/3/20

住所:千葉県船橋市三山2-2-1アクセス:京成本線の京成大久保駅から 北に800mに。東邦大学習志野キャンパス内東縁。

発祥の地-88-習志野騎兵旅団発祥の地 2020/3/20

住所:習志野市大久保4-2 アクセス:京成電鉄 京成大久保駅から 北東に800mほど。八幡公園の中央付近。

発祥の地-87-読売巨人軍発祥の地 2020/3/20

住所: 千葉県習志野市谷津3-1-14 アクセス:京成本線 谷津駅から 南へ約500m。“谷津バラ園”の入口右手。

発祥の地-86-船橋地名発祥の地 2020/3/20

住所:千葉県船橋市本町3丁目9−9アクセス:船橋駅の南東 約600m。海老川に架かる 「海老川橋」の中央両側