dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

寺-18-長照山陽運寺 2020/2/11

由来:日蓮宗寺院の陽運寺は、長照山と号します。陽運寺は、水戸久昌寺の蓮牙院日建上人が、「東海道四谷怪談」お岩ゆかりの当地に昭和初期に創建したといいます。道路向かいには四谷於岩稲荷田宮神社があります。 (猫の足あとより引用)住所:東京都新宿区…

発祥の地-62-日本聾話学校発祥の地 2020/2/11

住所:東京都新宿区矢来町25アクセス:神楽坂駅から徒歩。日本基督教団エパタ教会前の広場(駐車場)の片隅。

発祥の地-61-文化放送発祥の地 2020/2/11

住所:東京都新宿区若葉1-5-19 アクセス:四谷三丁目駅から東に400m。LANTENNE YOTSUYA(ランテンヌ四谷)玄関脇。

発祥の地-60-四谷鮫河橋地名発祥之所 2020/2/11

住所:新宿区南元町20アクセス:四ツ谷駅から徒歩。みなみもと町公園西縁。鮫ヶ橋せきとめ稲荷境内。

神社-98-須賀神社 2020/2/11

由緒:須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。江戸時代には四谷鎮守の天王様として信仰を集めた。 (ウイキペディアより引用)住所:東京都新宿区須賀町5番地御朱印拝受…

神社-97-田宮稲荷神社 2020/2/11

由緒:御由緒:四谷左門町は江戸時代、幕府御先手組の組頭・諏訪左門が組屋敷地としたことから「左門殿町」と呼ばれた。当地には幕府の御先手組同心・田宮家の武家屋敷があり、当社は田宮家の邸内社として奉斎されていた。(神社と御朱印より引用)住所:東京…

神社-96-鮫ヶ橋せきとめ神 2020/2/11

由緒:鮫ヶ橋の地名は、この付近一帯の古くからの、呼称であり、その起源については、かって入り江が深かった頃に鮫が、橋下まで来たという説や、鮫馬がここで死んだので俗称されるようになったという説などがあるが、いずれにしてもはっきりしたことはわか…

神社-95-六実稲荷神社 2020/2/9

由緒:祭神:稲倉魂命。祠(社殿)、観音堂、、 開墾記念樹(山桜(樹齢120年以上)、南無手皃奈霊神(手児奈霊神:安産子育ての神)、駒形神社、山神社、馬頭観音手児奈霊神堂(てこなれいしんどう) (六実稲荷神社 - FC2より引用)住所:千葉県松戸市六実2丁目1-1御朱印拝受…

神社-94-髙靇神社 2020/2/9

由緒:その昔「一、二世紀頃」景行天皇の皇子「日本武尊」は、天皇の勅命を受けて東国「東海、関東地方の十二か国」に向かい、大和朝廷に反逆する豪族を平定したとの伝説がある。その十二か国に総の国「令制国以前で上総、下総の国はない」が含まれている。…

神社-93-金ケ作熊野神社 2020/2/9

由緒:金ヶ作は元武州川越藩郷士石川家五代目石川彦次右ェ門氏が、当地の新田開発を計画されて天明二年(1782年)元締として九家を引き連れて此の地に入植し、一家当り五丁歩を与いて開拓され、翌年七月六日の浅間山の大噴火により大量の火山灰の降灰により…

神社-92-松戸白髭神社 2020/2/9

由緒:白髭神社(しらひげじんじゃ)は、千葉県松戸市日暮に鎮座する神社。旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。 良源が天暦年間(947年~957年)に近江から隅田川のほとりへ勧請した白髭大明神から、さらに元禄11年(1698年)この地に分霊を祀っ…

神社-91-松先稲荷神社 2020/2/9

由緒:売繁盛の正一位松先稲荷神社は、京都市伏見区稲荷山西麓の官幣大社、伏見稲荷大社を勧請、御祭神は「古事記」の宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で「日本書紀」では、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と改められ、食物、蚕桑、特に稲を司る。(都内…

神社-90-松戸神社 2020/2/9

由緒:松戸神社(まつどじんじゃ)は、千葉県松戸市松戸1457番地にある神社である。寛永3年(1626年)の創建とされ、松戸市の総鎮守とされている。神紋は左三つ巴。旧社格は村社。 (ウイキペディアより引用)住所:千葉県松戸市松戸1457御朱印拝受時刻:9:11…

発祥の地-59-写真工業発祥の地 2020/2/2

住所:東京都新宿区西新宿2-11-1アクセス:JR新宿駅の西約1km。新宿中央公園の中央付近。

寺-17-長重山本行寺 2020/1/5

由来: 本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。堂内には、法華経擁護の祈祷本尊、鬼子母大尊神(厄除け・子育て等)を安置しており、その他、境内には、如意観音菩薩像、流山人形供養発祥…

寺-16-法護山金剛寺 2020/1/5

由来:真言宗豊山派の金蓮院は、法護山金剛寺と号します。金蓮院は、永正年間(1504-20)賢秀和尚が創建、天正19年(1591)には徳川家康から寺領10石の御朱印状を受領、近郷に末寺門徒寺37ヵ寺を擁した本寺格の寺院で、水戸徳川家の祈願所ともなっていました…

発祥の地-58-流山人形供養会発祥の地 2020/1/5

住所:千葉県流山市平和台5丁目19-22アクセス:流山駅から東に500m。日蓮宗本行寺の本堂前墓地の入口。

発祥の地-57-葛西ばやし発祥の地 2020/1/5

住所:東京都葛飾区東金町6 -10-5 アクセス:常磐線 金町駅の 700m東。葛西神社西縁。参道入口鳥居脇。

発祥の地-56-紙製荷造函創始之碑 2020/1/5

住所:東京都葛飾区亀有3-42-24アクセス:亀有駅から徒歩南東に400m。亀有香取神社境内北側本殿裏。

神社-89-流山大宮神社 2020/1/5

由緒:大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧社格は村社。旧加村の氏神。創建は鎌倉時代とされる。 隣接する平和台1号公園(通称:大宮公園)は桜の名所となっている。 (ウイキペディアより引用)住所:千葉県流山市平和台5-40御朱印拝…

神社-88-半田稲荷神社 2020/1/5

由緒:創建は和銅とも永久年間ともいわれる。子供の疱瘡、麻疹、安産祈願の参詣が多く、江戸中期願人坊主という者「葛西金町半田の稲荷疱瘡も軽い麻疹も軽い…」と節面白く全国を謡い踊り歩いたと言われ、歌舞伎舞踊で演ぜられている。(東京都神社庁より引用)…

神社-87-葛西神社 2020/1/5

由緒:葛西神社(かさいじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある神社。旧社格は郷社。金町、東金町を合わせた11町会の総氏神。祭囃子発祥の神社でもある。 (ウイキペディアより引用)住所:東京都葛飾区東金町6丁目10番5号御朱印拝受時刻:9:49初穂料:500 書…

神社-86-亀有香取神社 2020/1/5

由緒:鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領地であったことから本宮の御分霊(経津主大神)をお迎えし村の鎮守様としてお祀りされました。(公式サイトより引用)住所:東京都葛飾区…

神社-85-我孫子香取神社 2020/1/2

由緒:我孫子市緑に鎮座する我孫子香取神社。鎮座する地区から緑香取神社と呼ばれることもある。将軍吉宗のころの享保年代(1716~)より経津主命を奉斎。水戸道中(水戸街道)の我孫子宿だったことから、我孫子宿の鎮守として地域の人々はもちろん、街道を…

発祥の地-55-白みりん発祥の地(流山駅) 2019/12/29

住所:-アクセス:流山駅前

発祥の地-54-千葉師範学校発祥之地 2019/12/29

住所:千葉県 流山市 流山2-130-1 アクセス:流鉄流山駅から徒歩3分。日蓮宗常与寺境内。

発祥の地-53-流山地名発祥伝説の神社 2019/12/29

住所: 千葉県流山市流山6丁目649番地 アクセス:平和台駅より徒歩。赤城神社西側鳥居前。

発祥の地-52-白みりん発祥の地(平和台駅) 2019/12/29

住所:-アクセス:流鉄流山線平和台駅前

神社-84-流山浅間神社 2019/12/29

由緒:浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。流山市中心部、平地上に鎮座する。江戸時代初期の創建。 (ウイキペディアより引用)住所:千葉県流山市流山1-154御朱印拝受時刻:11:29 初穂料:300

神社-83-流山赤城神社 2019/12/29

由緒:(御朱印・神社メモ猫の足あと東京都神社庁ウイキペディアより引用)住所:御朱印拝受時刻:10:28 電子御朱印初穂料:-