dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

神社-365-寳田惠比寿神社        2021/9/23  

由緒:中央区日本橋の寳田惠比寿神社(たからだえびす神社)です。ご祭神は事代主命、少彦名命、大国主神、大己貴命、素盞嗚命、宇迦之御魂神です。日本橋七福神(小網神社、茶ノ木神社、水天宮、松島神社、末廣神社、笠間稲荷神社、椙森神社、寶田恵比寿神…

神社-364-福徳神社(芽吹神社)        2021/9/23

由緒:詳細は不明だが、平安時代前期の貞観年間(859~876年)には創建されていたと推測されている。旧福徳村の稲荷神社として奉斎され、社号もこの村名に由来する。古くは源義家が深く崇敬していたとされ、江戸城を築城した太田道灌も狩の帰路にしばしば参詣…

寺-99-成田山東京別院深川不動堂   2021/9/23               

由緒: 江戸時代のはじめ、歌舞伎役者の市川團十郎が不動明王が登場する芝居を打ったことなどにより、成田山の不動明王を拝観したいという気運が江戸っ子たちのあいだで高まった。これを受けて、元禄16年(1703年)、1回目の成田不動の「出開帳」(現代風に…

 寺-98-妙運山円隆院   2021/9/23 

由緒:開基円隆院日運大徳は寛文八年(1668)に亡くなる。浄心寺の末寺であった。(江東区の民俗深川編より) 住所:東京都江東区三好1-2-11 御朱印拝受時間:8:58 御朱印料:300円 書置

寺-97-道本山霊厳寺   2021/9/23   

由緒:寛永元年(1624年)、雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島(現在の東京都中央区新川)に創建された。数年後に檀林が設置され、関東十八檀林の一つとなった。明暦3年(1657年)、江戸の大半を焼失した明暦の大火により霊巌寺…

神社-363-芭蕉稲荷神社        2021/9/23

由緒:芭蕉稲荷神社は、江東区常盤にある稲荷神社です。芭蕉稲荷神社は、大正6年の津波来襲の後、芭蕉が愛好したといわれる石造の蛙が発見され、故飯田源太郎氏等地元の人々の尽力によりここに芭蕉稲荷が創建され、大正10年東京府により常盤一丁目が旧跡に指…

神社-362-秋葉神社   2021/9/20

由緒:明治初年頃大火災の頻発により、東京市民の火災鎮護の祈願所として現在の秋葉原の地に建立された。後に鉄道駅の設置により現在地に遷座されたが、『秋葉原』の名も当社にその起源を発するものである。(「東京都神社庁」より引用) 住所:東京都台東区…

神社-361-隆栄稲荷神社   2021/9/20

由緒:下谷神社の境内社。 住所:東京都台東区東上野三丁目29番8号 御朱印拝受時間:11:02 初穂料: 500円 書置き ・下谷神社社務所にて

神社-360-下谷神社   2021/9/20

由緒: 天平二年(730年)に上野忍ヶ岡に祀られたのが創めと伝えられ、寛永四年寛永寺建立に当り、社地を上野山下に移されました。明治五年までは、「下谷稲荷社」とし称していました。社殿天井絵「龍」は横山大観の力作です。(「東京都神社庁」より引用) …

神社-359-本社三島神社   2021/9/20

由緒:弘安4年(1281年)に元寇で活躍した武将・河野通有(こうのみちあり)は大山祇神社で戦勝祈願した。帰陣の際に夢の中で、“大山祇大神を武蔵国豊島郡に勧請せよ”とご神託を受け、伊予国(現・愛媛県)一宮・大山祇神社の分霊を上野山内にあった河野氏の…

神社-358-駒形諏訪神社   2021/9/20  

由緒:諏訪神社(駒形)は、台東区駒形にある諏訪神社(駒形)です。諏訪神社(駒形)の創建年代は不詳ながら、後冷泉天皇の御代(1045-1068)とも、承久の乱(1221)の後とも伝えられるといいます。江戸時代には当地周辺の地名諏訪町の由来ともなり、明治維…

 神社-357-藏前神社   2021/9/20

由緒:徳川第五代将軍綱吉公が、元禄六年(1693年)八月、江戸城鬼門除の守護神・徳川将軍家祈願所として、京都の石清水八幡宮を勧請。御朱印社領二百石寄進。勧進大相撲発祥の地で63連勝の谷風が小野川に敗れた1番は江戸中大騒ぎとなった。(「東京都神社庁…

寺-96-洞雲山東禅寺      2021/9/20  

由緒:曹洞宗寺院の東禅寺は、洞雲山と号します。東禅寺は、哲州和尚が開山、格州和尚が開基となり、寛永元年(1624)に創建したといいます。正面には東京都指定有形文化財である江戸六地蔵の一つ銅造地蔵菩薩坐像が鎮座し、左隣には、銀座木村屋総本店の開…

寺-95-砂尾山橋場寺       2021/9/20       

由緒:布袋尊をお祀りしている不動院(橋場不動尊)は、天平宝字4(760)年、奈良東大寺建立に尽力のあった高僧良弁僧正の第一の高弟寂昇(じゃくしょう)上人によって開創されました。当初は法相(ほっそう)宗でしたが、長寛元(1163)年に時の住職教円(…

神社-356-石濱神社   2021/9/20

由緒:聖武天皇の神亀元年(724)九月十一日勅願にり鎮座。文治五年(1189)源頼朝の奥州藤原氏攻めに際しての社殿の寄進、弘安四年(1281)蒙古襲来の折には必勝を祈念しての鎌倉将軍家お取次ぎによる官幣の奉幣などを経て、中世初めには大社としての発展す…

神社-355-馬頭観音社   2021/9/19

由緒:猿江神社の境内社。 住所:東京都江東区猿江二丁目2番17号 御朱印拝受時間:13:04 猿江神社にて 初穂料:500円 書置 「馬頭観音社」の社名が彫られた石碑は写真のみ。(本物は、社の中にある)

神社-354-藤森稲荷神社   2021/9/19

由緒:猿江神社の境内社。 住所: 東京都江東区猿江二丁目2番17号 御朱印拝受時間:13:04 猿江神社にて 初穂料: 500円 書置

神社-353-旗岡八幡神社   2021/9/18

由緒:長元三年(1030年)平忠常の乱を平定すべく、朝命を奉した甲斐守源頼信公が下総へ赴く際、この地に宿営し、戦勝を祈願したのがその発祥とされる。創祀より今日に至るまで、人々の心の拠り所として敬われている。(「東京都神社庁」より引用) 住所:東…

 寺-94-八幡山法蓮寺       2021/9/18 

由緒:文永年間に当地を治めていた荏原義宗(源義家の末裔といわれている)が篤く日蓮宗に帰依し、息子である徳次郎を、日蓮の高弟・日朗の弟子とさせた。徳次郎は後に朗慶上人となり、荏原氏の館跡に法蓮寺を開山した。法蓮寺は隣接する旗岡八幡神社の別当寺…

神社-352-大原不動尊   2021/9/18    

由緒:東急大井町線戸越公園駅から南にとごし公園通りの戸越公園駅前南口商店街を250mほど南に下ると、豊町交番から南がゆたか商店街で通りをゆたか商店会通りといいます。豊町交番の南側に大原不動尊があり、いぼとり不動といわれています。大原不動尊…

神社-351-戸越豊川稲荷東京別院分社   2021/9/18

由緒:当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座し、愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ったものです。豊川稲荷を信仰した方としては、古くは…

神社-133-隅田稲荷神社 2021/9/11 (2020/5/24の再訪問)

由緒:天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。 (東京都神社庁より…

寺-93-南縁山圓乗寺       2021/9/4 

由緒: この寺は、天正年間(1573年〜1592年)円栄によって創建されたと伝えられる。八百屋お七の家がこの寺の檀家であったと伝えられ、境内にはお七の墓がある。寛政年間にお七役で名を馳せた四代目岩井半四郎によって建立された。2019年10月、本堂を建て替…

寺-92-金龍山大圓寺       2021/9/4     

由緒: 大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田な…

寺-91-湯嶹山浄心寺       2021/9/4         

由緒:1616年(元和2年)、開基の畔柳助九郎の協力の下、還蓮社到誉文喬によって開山された。元々は湯島に位置していたが、1657年(明暦3年)の明暦の大火で焼失してしまったため、現在地に移転した。戦後、白山にあった「正念寺」を吸収合併した。それに伴…

 神社-350-乙女稲荷神社   2021/9/4    

由緒: 御祭神は倉稲魂命。社殿両側には奉納された鳥居が立ち並ぶ。(「乙女稲荷神社」より引用) 住所:東京都文京区根津1-28-9 御朱印拝受時間:14:12 初穂料: 500円 書置き 根津神社にて

神社-349-駒込稲荷神社   2021/9/4

由緒:御祭神は伊弉諾命・伊弉冊命・倉稲魂命・級長津彦命・級長戸辺命。もとは綱重公の邸内社。手水舎の屋根に、三葉葵の紋が残っている。天保11年(1840)建立の境内最古の石鳥居は、残念ながら東日本大震災で失われてしまった。(「駒込稲荷神社」より引用…

 御府内八十八ヶ所-89-宝林山  霊雲寺(28番)     2021/8/29

由緒:真言宗霊雲寺派寺院の霊雲寺は、宝林山大悲心院と号し、真言宗霊雲寺派の総本山です。霊雲寺は、元禄4年(1691)徳川幕府の永代祈願所として、江戸城から見て鬼門にあたる北東(艮)の当地に創建、元禄6年には寺領100石の朱印状を拝領、また塔頭7ヶ院…

見学施設-691-湯島天満宮宝物殿  2021/8/29

所在地:東京都文京区湯島三丁目30番1号 入場料:300円 (大人一人500円のところ、御朱印拝受の時にいただいた割引券で300円)

神社-348-湯島天満宮   2021/8/29

由緒:458年に創建され、1355年に菅原道真公を勧請し、以来多くの学者、文人に崇敬され、現在では学問の神様「湯島天神」として全国的に有名な神社。現社殿は平成七年に総檜造りで造営された。(「東京都神社庁」より引用) 住所:東京都文京区湯島三丁目30…