dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

寺-196-東梅山清林寺  2021/12/18 

由緒:浄土宗寺院の清林寺は、東梅山花陽院と号します。創建年代は不詳ですが、鎌倉光明寺住職を後務めることになる観誉龍脱和尚(観誉祐祟上人)が開山となり、永正年間(1504~1521) に神田四軒町付近に創建したといいます。その後焼失し永く無住が続きまし…

寺-195-天昌山光源寺  2021/12/18

由緒:1589年(天正17年)、仙石秀久の開基である。元々は神田四軒町(現・東京都千代田区神田美土代町)に位置していたが、1648年(慶安元年)に現在地に移転した。駒込大観音(こまごめおおがんのん)は、東京都文京区にある浄土宗寺院「光源寺」にある十…

寺-194-見次山志村延命寺  2021/12/12   

由緒:真言宗豊山派寺院の志村延命寺は、見次山松寿院と号します。志村延命寺は、大永4年(1524)に志村城が落城した際、見次権兵衛が庭先でわが子の討たれる姿を見て、戦国の無情を感じ、居宅を寺として創建したと伝えられます。江戸時代には熊野神社の別当…

寺-193-熊野山法界寺常楽院  2021/12/12                

由緒:真言宗豊山派寺院の常楽院は、熊野山法界寺と号し、正保・慶安年間の開創と推定されています。もと中野宝仙寺末で、東熊野神社、西熊野神社の別当寺でした。当地で弥生後期の前野式土器が発掘されており、土器の寺としても有名です。明治期には、豊島…

神社-417-前野熊野神社     2021/12/12

由緒:旧前野村には氏神社が3社あったが、中前野の鎮守として崇敬された。寛文二年(1662年)の「御水帳」には、祭神は天神七代地神五代と記載がある。創建年代は不詳だが、中世末期頃紀伊国熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。(「東京都神社庁」より…

寺-192-挙一山長徳寺  2021/12/12 

由緒:真言宗豊山派寺院の長徳寺は、挙一山遍照院と号します。長徳寺は、開鎌倉時代初期に中興開山されたと伝えられていますが詳細不詳です。豊島八十八ヶ所霊場14番札所、北豊島三十三ヶ所霊場14番札所です。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都板橋区…

寺-191-宝勝山蓮光寺南蔵院  2021/12/12 

由緒:真言宗智山派寺院の南蔵院は、宝勝山蓮光寺と号します。南蔵院の開基開山について不詳ですが、寛永7年頃に志村坂下に開創したとされています。享保年間に当地へ移転、8代将軍吉宗の時に御膳所として使用されました。昭和2年、隣にあった末寺金剛院を合…

見学施設-696-駄菓子屋ゲーム博物館 2021/12/12

所在地:東京都板橋区宮本町17-8 入場料:200円 (店頭でメダルを購入するシステムだが、硬貨がなかったので受付に声をかけると千円を払って800円のお釣りをもらい入場メダルに触らない直接の入場となり、入場メダルの写真なく、写真はネットから…

神社-416-清水稲荷神社     2021/12/12  

由緒:創立年代不詳、遊歴雑記に「老親飲めば美酒、その子飲む時は清水なり、彼地を呼んで酒泉澗といい、後に清水村とあらためけるとなむ」とある。当時一丈ばかりの高台に祀られていた小祠が、当稲荷神社であり、後に現在の地に移転された。(「東京都神社…

神社-415-根村氷川神社     2021/12/12  

由緒:根村氷川神社は、板橋区双葉町にある氷川神社です。根村氷川神社は、応永年間(1394-1427)に大宮氷川神社から勧請されたと伝えられます。江戸期には下板橋宿上宿の鎮守として崇敬され、昭和16年村社に列格していました。 住所:東京都板橋区双葉町43-…

寺-190-光明山日曜寺  2021/12/12 

由緒:真言宗霊雲寺派の日曜寺は、光明山愛染院と号します。日曜寺は、正徳の頃(1711-1716)に宥慶比丘が小堂を営んだのに始まり、田安宗武(八代将軍吉宗の第2子)の帰依により寺院としての伽藍を整えました。豊島八十八ヶ所霊場49番札所、北豊島三十三ヶ…

寺-189-幡場山大聖寺文殊院  2021/12/12 

由緒: 真言宗豊山派寺院の文殊院は、幡場山大聖寺と号します。文殊院は、板橋宿本陣の飯田家の菩提寺として江戸時代初期に創建されました。開山は寛永2年(1625)に入寂の権大僧都慶恵と伝えられています。豊島八十八ヶ所霊場18番札所、北豊島三十三ヶ所霊…

寺-188-成田山遍照寺  2021/12/12

由緒:真言宗智山派寺院の遍照寺は、成田山と号します。江戸時代には大日山遍照寺と号す天台宗寺院でしたが、明治4年廃寺となりました。明治14年旭不動堂と称して成田山新栄講の道場となり、昭和22年成田山新勝寺末の真言宗寺院として復活しました。豊島八十…

寺-187-如意山観明寺  2021/12/12   

由緒:真言宗豊山派寺院の観明寺は、如意山と号します。観明寺は、暦応元年(1338)の創建と伝えられ、延宝5年(1677)10月入寂の慶浄が中興開山です。豊島八十八ヶ所霊場88番札所、北豊島三十三ヶ所霊場26番札所、板橋七福神恵比寿神です。(「猫の足あと」…

寺-186-鷲谷山眞福寺  2021/12/11 

由緒:真言宗豊山派寺院の真福寺は、鷲谷山常楽院と号します。真福寺の創建年代は不詳ですが、賢清が開山となり創建したといいます。荒川辺八十八ヶ所霊場49番札所です。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都足立区梅田1-1-23 御朱印拝受時間:14:23 御…

寺-185-梅柳山木母寺  2021/12/11 

由緒:天台宗寺院の木母寺は、梅柳山墨田院と号し、平安時代中期の977年忠円阿闍梨の創建と伝えられ、能「隅田川」の梅若山王権現の舞台であることから梅若寺と古称します。寺号の木母寺は、梅の文字からつけられました。(「猫の足あと」より引用) 住所:…

寺-184-牛頭山弘福寺  2021/12/4 

由緒:黄檗宗寺院の弘福寺は、牛頭山と号します。弘福寺は、かつて隅田村香盛島(高森島)にあった小庵を起源とし、延宝6年(1673)鉄牛道機禅師が黄檗宗弘福寺として創建したといいます。風邪除けの信仰を集める咳の爺婆尊や隅田川七福神の布袋尊を祀ってい…

寺-183-遍照院長命寺  2021/12/4                

由緒:この寺の創建年代等については不詳であるが、平安時代円仁の開山により創建されたとも、慶長年間(1596年 – 1615年)に創建されたともいう。もとは宝樹山常泉寺と号していたが、江戸幕府3代将軍徳川家光の命により現名に改められたという。それは、家…

神社-414-玉姫稲荷神社  2021/12/4      

由緒:社伝に天平宝宇四庚(760年)の創建とあり、享保年間に出版された『江戸砂子』に「新田義貞朝臣、鎌倉の高時を追討のみぎり、弘法大師の筆の稲荷の像を襟掛にしたまひしを、瑠璃の宝塔にこめて当所におさめまつり給ふ。故に御玉ひめの稲荷と申のよし。…

寺-182-法寿山本光寺  2021/11/28 

由緒: 日蓮宗寺院の本光寺は、法寿山と号します。本光寺は、十乗院日能上人(慶長14年1609年寂)が開山となり創建したといいます。(「猫の足あと」より引用) 住所:東京都大田区久が原2-19-17 御朱印拝受時間:12:08 御朱印料:300円

寺-181-仏母山摩耶寺  2021/11/28     

由緒:当寺院は、寛文七年(1667年)の創建と伝えられている。延宝五年(1677年)に祖師像が、 延宝六年(1678年)に安置されている摩耶夫人像が造られる。多くの像は日蓮宗不受不施派の弾圧の際、法華寺(現在の円融寺)から当寺院に移されたものである。摩耶夫人が…

神社-413-小山八幡神社  2021/11/28  

由緒:創立年月は不詳。社伝に鎌倉幕府の頃とある。口伝では長元三年(1030年)には旧小山村本村の氏神として崇敬されたという。小山の名の通り、区内随一の高台(標高35m)にて遠望良好、品川百景に選ばれている。(「東京都神社庁」より引用) 住所:東京…

神社-412-苕野神社  2021/11/28  

由緒:苕野神社(くさのじんじゃ)は、福島県双葉郡浪江町にある神社である。 旧社格は県社。延喜式式内社の陸奥国百座のうちの一座ある。2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震により、浪江町の沿岸部は津波の被害を受けた。海のそばに鎮座する苕野神…

神社-411-小市郎稲荷神社  2021/11/28

由緒:下神明天祖神社の境内社 住所:東京都品川区二葉1-3- 24 御朱印拝受時間:9:52 初穂料:志300円

神社-410-下神明天祖神社  2021/11/28

由緒:元は蛇窪村の鎮守として鎮座していた神社であるとされ、創建由緒については上神明天祖神社と同一であると思われる。別説では鎌倉時代に幕府の重臣(あるいは当地の豪農)森屋氏が創建し、一族の敬神の対象であったともいわれる。(「神社と御朱印」より…

寺-180-九遠山東光寺  2021/11/28   

由緒:天台宗寺院の東光寺は、九遠山不動院と号します。東光寺の創建年代は不詳ですが、法師幸傳の墓石に寛永3年(1626)の銘があったといい、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて創建されたと考えられます。境内には、便所(不浄)を清浄し、下の病を祈願…

寺-179-帰命山如来寺養玉院  2021/11/28   

由緒:天台宗寺院の養玉院如来寺は、帰命山養玉院如来寺と号します。明治41年に芝高輪より当地へ移転していた帰命山佛性院如来寺と、下谷坂本にあった金光山大覚寺養玉院とが、大正15年に合併して帰命山養玉院如来寺となりました。養玉院如来寺は、荏原七福…

寺-178-薬王山龍福寺     2021/11/26   

由緒:真言宗智山派寺院の龍福寺は、薬王山東光院と号します。龍福寺は、室町時代末に袋村(現北区岩淵町)の真頂院の僧運珍が隠居寺として創建したといわれており、建長7年(1255)以降の数多くの板碑や、小豆沢地名由来の伝承が残されています。江戸時代に…

神社-409-北赤羽諏訪神社   2021/11/27

由緒:1396年(応永3年)に創建された。真頂院を開山した秀善が諏訪大社より勧請したという。創建の経緯から真頂院が別当寺になっていた。袋村の鎮守であった。境内からは、過去に弥生式土器や土師器が出土している。(「wikipedia」より引用) 住所:東京都…

寺-177-宮城山恵明寺     2021/11/26                

由緒:真言宗系単立寺院の恵明寺は、宮城山円明院と号します。恵明寺の創建年代は不詳ですが、慶安元年寺領20石の御朱印状を拝領、末寺11ヵ寺を擁する中本寺格の寺院だったといいます。明治維新後に延命寺を合寺、延命寺が管理していた阿弥陀堂の江戸六阿弥…