dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

寺-233-大谿山豪徳寺  2022/1/10   

f:id:dr100:20220302171833j:plain

f:id:dr100:20220302171835j:plain

f:id:dr100:20220302171838j:plain

f:id:dr100:20220302171841j:plain

f:id:dr100:20220302171843j:plain

f:id:dr100:20220302171847j:plain

f:id:dr100:20220302171849j:plain

f:id:dr100:20220302171852j:plain

f:id:dr100:20220302171854j:plain

f:id:dr100:20220302171857j:plain

f:id:dr100:20220302171900j:plain

f:id:dr100:20220302171903j:plain

f:id:dr100:20220302171907j:plain

由緒:曹洞宗寺院の豪徳寺は、大谿山と号します。世田谷城主吉良政忠が、文明12年(1480)に亡くなった伯母の菩提のために臨済宗弘徳院として創建したと伝えられます。高輪泉岳寺初世の門奄宗関が中興開山、寛永10年(1633)世田谷領が彦根藩領となり、当寺が井伊家の江戸における菩提寺となったことから、寺号を藩主井伊直孝法号昌院殿豪徳天英大居士より豪徳寺と改号しました。井伊家墓所は国指定史跡となっている他、梵鐘・仏殿・仏像など数多くの文化財を所蔵しています。井伊直孝は飼い猫によって当寺へ招き入れたという招き猫の伝説があり、この飼い猫は松福庵(招福庵)に祀られ、数多くの参詣者があります。東京三十三観音霊場11番札所です。(「猫の足あと」より引用) 

住所:東京都世田谷区豪徳寺2-24-7 

御朱印拝受時間:11:40  

御朱印料:300円    書置