dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

寺-220-普賢山法受寺  2022/1/1 

f:id:dr100:20220206181047j:plain

f:id:dr100:20220206181050j:plain

f:id:dr100:20220206181052j:plain

f:id:dr100:20220206181054j:plain

f:id:dr100:20220206181057j:plain

f:id:dr100:20220206181059j:plain

f:id:dr100:20220206181101j:plain

f:id:dr100:20220206181103j:plain

f:id:dr100:20220206181106j:plain

f:id:dr100:20220206181109j:plain

f:id:dr100:20220206181111j:plain

f:id:dr100:20220206181114j:plain













由緒:浄土宗寺院の法受寺は、普賢山新幡随院と号します。正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創、宝暦3年(1753)豊島郡谷中に移転、新幡随院法受寺と称しました。浅草にあった田島山誓願寺の別院照光山安養寺、下谷法受寺と合併、昭和10年に当地へ移転しました。上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場33番札所、江戸東方三十三観音10番札所、伊興七福神布袋尊です。(「猫の足あと」より引用) 

住所:東京都足立区東伊興4-14-8 

御朱印拝受時間:9:04 

御朱印料:300円    書置