dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

 神社-437-大森神社  2022/1/2

f:id:dr100:20220302162049j:plain

f:id:dr100:20220302162052j:plain

f:id:dr100:20220302162055j:plain

f:id:dr100:20220302162058j:plain

f:id:dr100:20220302162101j:plain

f:id:dr100:20220302162104j:plain

f:id:dr100:20220302162107j:plain

由緒:天正年間の創建と伝えられる。当時この辺りは海辺であり、里人達は漁業をもって生活をしていた。ある時黄金色に輝く像が岸辺に流れつき里人達は畏れて沖へ流すこと三度に及んだが元の場所に寄り来たるので社を建てて、この像を祀ったのが当社の起源といわれている。そのため、この社を寄来明神と称し、また寄来神社と称した。明治元年神祇伯 白川資訓王より大森神社の社号並びに額面を賜わり、その後昭和7年10月大東京都実現の折に大森神社と公称するようになった。(「東京都神社庁」より引用) 

住所:東京都大田区大森北6-32-12 

御朱印拝受時間:12:00 

初穂料:300円    書置き