dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

神社-237-青砥神社  2021/2/13

f:id:dr100:20210301074142j:plain

f:id:dr100:20210301074145j:plain

f:id:dr100:20210301074149j:plain

f:id:dr100:20210301074154j:plain

f:id:dr100:20210301074157j:plain

f:id:dr100:20210301074202j:plain

f:id:dr100:20210301074206j:plain

f:id:dr100:20210301074209j:plain

f:id:dr100:20210301074213j:plain

f:id:dr100:20210301074219j:plain

f:id:dr100:20210301074224j:plain

由緒:「万葉集」巻十四の東歌に 『にほどりの葛飾早稲を贄すとも そのかなしきを外に立てめやも』 とありますが、この地は米どころとして葛飾の野に実った早稲の新米を神様に供して新嘗の祭事を営んでいたことが窺えます。また青戸付近は良質粘土の原産地として早くも古墳時代より土器作りを主要とした人々の生活の地でもありました。このように祭事に深く関わり営まれた信仰の地は葛西御厨(伊勢神宮神領地)として応年5年(1398)下総国葛西御厨注文(鏑矢伊勢宮方記)に見えています。その後、幾多の戦や行政の変遷などにも揺らぐことなく受け継がれ、三社明神(稲荷・白髭・諏訪)と称し、この里の鎮守神と崇られた様子が天正丙子年(1576)頃から文献等にみえ、その広大無辺の御神徳はこの里に人々が暮らしはじめてから千有余年変わることなく、今を生きる皆様の上にも遍く日夜加護されております。(「公式HP」より引用)

住所:東京都葛飾区青戸7-34-30

書置御朱印拝受時刻:14:04
初穂料:500円 書置