dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

寺-35-浄居山青雲寺 2021/1/10

f:id:dr100:20210112200536j:plain

f:id:dr100:20210112200539j:plain

f:id:dr100:20210112200544j:plain

f:id:dr100:20210112200550j:plain

f:id:dr100:20210201080851j:plain

f:id:dr100:20210201080857j:plain

f:id:dr100:20210201080935j:plain

f:id:dr100:20210201080945j:plain

由緒:江戸時代の中頃から「日暮の里」(ひぐらしのさと)といわれ東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺、青雲寺。江戸時代に花見の場所として賑わったことから、「花見寺」とも呼ばれ、周辺の月見寺(本行寺)、雪見寺(浄光寺)とあわせて、江戸時代の行楽地だったことがわかります。(「東京とりっぷ」より引用)

住所:東京都荒川区西日暮里3丁目6-4

御朱印拝受時間: 10:07

御朱印料: 500(書置)