dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

神社-198-亀戸水神宮 2021/1/2

f:id:dr100:20210103070507j:plain

f:id:dr100:20210103070511j:plain

f:id:dr100:20210103070517j:plain

f:id:dr100:20210103070524j:plain

f:id:dr100:20210103070531j:plain

f:id:dr100:20210103070539j:plain

 

由緒:創建は不詳だが、周辺が新田開墾された戦国時代の享禄年間(1528~1532年)頃、当社も成立したとみられる。大和国吉野の丹生川上神社を勧請し、水害除けのために堤防を築いた際、その上に鎮斎したと伝えられている。新編武蔵風土記稿には「寶蓮寺持」と記され、別当寺が東林山華蔵院寶蓮寺(現・亀戸4-35-12)であったことがわかる。
当社の鎮座地域は下ノ圖子と呼ばれていたが、1900(明治33)年に亀戸町が成立すると下の組と改称、志茂陸会を結成して維持に当たった。明治末期までは巨木が鬱蒼と繁る森に囲まれ「水神森」と呼ばれていたが、付近に民家や工場が激増したため次第に樹木が枯死し、往時の面影は失われている。1945(昭和20)年3月10日の大空襲により大きく被災し荒廃するが、前年に結成された亀戸水神宮再建奉賛会の尽力により1960(昭和35)年6月に再建された。現在は亀戸香取神社兼務社となっており、亀戸水神奉賛会により護持され毎年6月第一日曜日に例祭が斎行されている。(「神社と御朱印」より引用)

住所:東京都江東区亀戸4-11-19

御朱印拝受時間:10:43(亀戸香取神社にて)

初穂料:500円(書置)