dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

神社

神社-138-葺不合神社 2020/6/27

由緒:葺不合神社は、元暦3年の創建といわれており、村の鎮守の氏神として崇敬されていました。祭神は、鵜芽葺不合命を祀っています。敷地794坪の境内には本殿(流造)、幣殿(流造)、拝殿(流造)が建ち並びます。明治41年(1908年)に村社葺不合ほかを厳…

神社-137-竹内神社 2020/6/27

由緒:竹内神社は、我孫子市布佐にある神社です。竹内神社は、承平年中(931-938)に創建、平将門の乱が平定した天慶3年(940)に武内大明神を現愛宕神社の地に奉斎したといいます。文禄2年(1592)森田左右衛門(多右衛と記すものもある)が宮作台の畑で麦…

神社-136-二宮神社(船橋) 2020/6/14

由緒:二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県船橋市三山にある神社。式内社論社で、下総国二宮と伝える。旧社格は郷社。古くは三山明神あるいは二宮明神とも称された。 (ウィキペディアより引用)住所:千葉県船橋市三山5丁目20-1御朱印拝受時刻:14:46初…

神社-135-前原御嶽神社 2020/6/14

由緒:御嶽神社は前原新田の鎮守で、1676年(延宝4年)の創建と伝えられるが、前原新田を開いた上東野新助が1715年(正徳5年)、米穀売買の折に江戸で買い求めた蔵王権現像を御神体(鎌倉時代前期の作)として祀ったのが始まりとされている。境内には稲荷神…

神社-134-浅草神社 2020/5/24

由緒:浅草寺に祀られている観音様を隅田川から救い上げ自宅に祀った、当時土地の文化人と漁師2人の合わせて3人を浅草発展の功労神として祀る。国の重要文化財に指定された社殿を構え、五月に行われる三社祭りは全国的に有名。(東京都神社庁より引用)住所:…

神社-133-隅田稲荷神社 2020/5/24

由緒:天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。 (東京都神社庁より…

神社-132-大原大宮神社 2020/3/20

由緒:大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)は、千葉県習志野市実籾にある神社。旧社格は村社。大宮大原神社(おおみやおおはらじんじゃ)や大原神社・大宮神社(おおはらじんじゃ・おおみやじんじゃ)などとも呼ばれる。 登記上の宗教法人名称は大原神…

神社-131-譽田八幡神社 2020/3/20

由緒:譽田(誉田)八幡神社(こんだはちまんじんじゃ)は、千葉県習志野市大久保にある神社である。旧社格は村社。 (御朱印・神社メモ猫の足あと東京都神社庁ウイキペディアより引用)住所:千葉県習志野市大久保4-5-19御朱印拝受時刻:12:03初穂料:-電子御朱…

神社-130-菊田神社 2020/3/20

由緒:菊田神社(きくたじんじゃ)は、千葉県習志野市津田沼にある神社。旧社格は村社。弘仁年間(810年~824年)頃に創建されたと伝えられ、元々は「久々田大明神」と称された。古くは境内地周辺は入り江で、当社は島の上に鎮座していたと言われている。 (…

神社-129-船橋大神宮 2020/3/20

由緒:意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)。延喜式では葛餝郡意富比神社の名称で登場する。 (ウイキペディアより引用)住所:千葉県船橋市宮本5丁目2-1御朱印拝受時…

神社-128-染井稲荷神社 2020/3/15

由緒:東京都豊島区駒込に鎮座する神社。旧社格は無格社で、旧駒込村の枝郷・染井村の鎮守。かつては現在も隣接する「西福寺」の境内社として鎮座。江戸時代の染井村は造園師や植木職人などが集落を作っていた事で知られる。(御朱印・神社メモより引用)住所…

神社-127-妙義神社 2020/3/15

由緒:豊島区内最古とみられる古社。太田道灌が三度の合戦前に祈願をし、いずれも勝利したことから「戦勝の宮」と呼ばれ、現在も崇敬を集める。末社の道灌霊社には道灌自身が祀られている。(神社と御朱印より引用)住所:東京都豊島区駒込3-16-16御朱印拝受時…

神社-126-駒込日枝神社 2020/3/15

由緒:日枝神社は豊島区駒込にある神社です。日枝神社の創建は定かではありませんが、慶長年間以前に創建されたと伝えられます。柳沢吉保邸(六義園)近隣にできた新屋敷の鎮守として崇敬されていたといいます。(猫の足あとより引用)住所:東京都豊島区駒込1…

神社-125-大國神社 2020/3/15

由緒:天明三年(1783)に、当大島家の先祖が、現在の地におまつりしたもので、明治十二年(1879)、当時の大総代・細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての体裁を整え、現在に至っています。(御朱印・神社メモより引用)住所:東京都豊島区駒込3-2-11御朱印…

神社-124-天祖神社 2020/3/15

由緒:駒込天祖神社(こまごめてんそじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。文治5年(1189年)源頼朝の奥州征伐の時、霊夢のお告げがあり神明を祀ると伝えられている。その後宮守もなかったが、慶安年中(1648年-1652年)に堀丹後守年直(越後村松藩…

神社-123-青山熊野神社 2020/3/15

由緒:当神社は、元和五年徳川頼宣卿の邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた御宮を町民の請により正保元年正月七日現在地に移遷し、翌年四月本殿拝殿その他造営し完成。青山総鎮守と仰ぎ奉り熊野大権現より神仏分離の令により社号を青山熊野神社と改称さ…

神社-122-本郷桜木神社 2020/3/8

由緒:社伝によれば、文明年間(1469年~1487年)太田道灌が江戸城内に創建したのが始まりとされ、その後湯島に移され、元禄4年(1691年)現在地に移転した。 (ウイキペディアより引用)住所:東京都文京区本郷四丁目3番1号御朱印拝受時刻:10:14初穂料:- 電…

神社-121-三河稲荷神社 2020/3/8

由緒:徳川家康公が江戸開府のおり、先勝祈願が叶う、自身のお守りとして信仰していた隣松寺(愛知県豊田市)三河稲荷の末社を江戸に建立。稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれている。(東京都神社庁より引用)住所:東京都文京区本郷2丁目20-5御朱印…

神社-120- 金刀比羅宮東京分社 2020/3/8

由緒:検索に移動金刀比羅宮東京分社(ことひらぐう・とうきょうぶんしゃ) は、東京都文京区にある神社(香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮の分社)である。神紋は丸に金。1819年(文政2年)、中山道下板橋宿上宿の名主板橋市左衛門が所有地内に金毘羅…

神社-119-三崎稲荷神社 2020/3/8

由緒:創建は詳かでないが建久以前、仁安の頃とも伝えられる。当時の神田山(現、駿河台)の山麓(現、本郷一丁目)武蔵国豊島郡三崎村に鎮守の社として祀られたとされ、その後幾多の変遷の後、明治三十八年現在地に遷座される。(東京都神社庁より引用)住所…

神社-118-素戔嗚神社 2020/3/1

由緒:素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、東京都荒川区南千住にある神社である。地元では千住素盞雄神社、天王様と呼ばれている。 南千住、三ノ輪、三河島、町屋など61町にも及ぶ区域の総鎮守で、旧郷社。例祭「天王祭」は、都内でも珍しい二天棒の神輿で神…

神社-117-代田橋大鳥社 2020/3/1

由緒:大原神社稲荷の境内末社住所:東京都世田谷区大原2-29-21御朱印拝受時刻:11:58 初穂料:300 大原神社稲荷にて

神社-116-大原稲荷神社 2020/3/1

由緒:元禄十五年(1702)の検地水帳に、大原の現在地に稲荷社があることが記され、天明二年(1782)五月に、京都伏見稲荷本宮に請願し本宮正官御殿預羽黒摂津守荷田宿禰信邦氏により安鎮之證を拝受したものが現存する。以後大原の鎮守として現在にいたる。(…

神社-115-菅原神社 2020/3/1

由緒: 社伝によると寺子屋を開いていた石井兵助直慶が寛文五年(1665年)二月吉日に勧請したと石碑・勧請札に記されている。境内には江戸時代の力石又文政の年の天満宮の扁額等現存し、学問の神様として、広く崇敬をあつめております。(御朱印・神社メモ猫…

神社-114-勝利八幡神社 2020/3/1

由緒:桜上水・上北沢の鎮守。平安時代・万寿三年(1026年)に京都府八幡市に鎮座する石清水八幡宮より勧請し創建された神社。天明八年(1788年)に再建された旧社殿は、平成四年に世田谷区有形文化財に指定されました。(東京都神社庁より引用)住所:東京都…

神社-113-粕谷八幡神社 2020/3/1

由緒:八幡神社(はちまんじんじゃ)は東京都世田谷区粕谷にある神社である。蘆花恒春園の隣地に鎮座する旧粕谷村の鎮守。 地名から、粕谷八幡神社とも呼ばれる。 (ウイキペディアより引用)住所:東京都世田谷区粕谷1-23-18御朱印拝受時刻:8:59初穂料:- 電…

神社-112-香取神社(高野山) 2020/2/24

由緒:高野山香取神社は、我孫子市高野山にある神社です。高野山香取神社の創建年代は不詳ながら、平将門の乱が平定された天慶3年(940)の創立とも伝えられます。貞享元年(1694)の棟札が残されることからこの年に社が祀られ、享保15年(1730)には本殿が…

神社-111-千勝神社 2020/2/24

由緒:当社は、元禄二年(1689)の水神社創立にはじまる。当時の氏子は五戸で、新田の人びとがまず水神を祀ったわけである。明治の「神社明細帳」には、「水神社、社殿間数方弐間」とある。また、千勝神社は境内社で、嘉永四年(1851)八月信徒八戸で創建し…

神社-110-中里諏訪神社 2020/2/24

由緒:中里諏訪神社は、我孫子市中里にある神社です。中里諏訪神社は天正4年(1576)に創建、中里村の鎮守だったといいます。明治41年には、熊野神社(北島原旧在)、外川神社(南原旧在)、水神社(六番作旧在)、稲荷神社(南島原旧在)、山王神社(北島原旧在…

神社-109-将門神社 2020/2/24

由緒:旧日秀(ひびり)村の村社将門神社は字上宮前、手賀沼を眼下に望む丘陵の南端に鎮座している。祭神は平将門。明治四十一年(1908)に字掘込(ほつこめ)にあった無格社水神社(祭神は水波賣命)を合祀して将門社から将門神社となった。(御朱印・神社メ…