dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

西国三十三番-26-槇尾山施福寺 2020/11/23

紀三井寺→徒歩→紀三井寺(駅) 918→JRきのくに線→925和歌山 928→JR紀州路快速→1015 和泉府中/和泉府中駅前1048→南海バス・父鬼線331→1135槙尾中学校前1140 →オレンジバス→1152 槙尾山→徒歩→槇尾山施福寺

由緒:施福寺は槙尾山に有り 南に岩湧山 東に金剛山 北に大阪湾が眺望でき 夏山も冬山もよし 春は桜 秋は紅葉が楽しめます。花山法皇足守の馬頭観音足腰を守り、長寿延命、身体健全の守護尊 方違大観音 転勤 転職 旅行 結婚等の厄除(「西国三十三所巡礼の旅」より引用)

住所:大阪府和泉市槇尾山町136

御朱印拝受時間:

御朱印料:円

 

 

西国三十三ヶ所-25-紀三井山護国院(紀三井寺) 2020/11/23

スーパーホテル梅田・肥後橋→徒歩→肥後橋 622 →OsakaMetro四つ橋線→ 629 大国町 635 →OsakaMetro御堂筋線→ 639 天王寺649 →JR阪和線快速 →758 紀三井寺→徒歩→紀三井山護国院(紀三井寺

由緒:今からおよそ1230年前昔、奈良朝時代、光仁天皇宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三礼のもとに刻み、一宇を建立して安置されました。それが紀三井寺の起こりとされています。(紀三井寺HPより引用)

住所:和歌山県和歌山市紀三井寺1201

御朱印拝受時間:

御朱印料:円

 

西国三十三ヶ所-24- 成相山成相寺 2020/11/22

青葉山松尾寺→レンタカー→成相山成相寺

由緒:日本三景の一つ天橋立に近い鼓ヶ岳の中腹にある。「撞かずの鐘」「身代わり観音」などの伝説で知られている。天の橋立を眺めながらケーブルカーと登山バスを乗り継いで上ることも出来る。西国札所最北端の寺で、冬は雪が深い。(「西国三十三所巡礼の旅」より引用) 

住所:京都府宮津市成相寺339

御朱印拝受時間:

御朱印料:円

 

西国三十三ヶ所-23-青葉山松尾寺 2020/11/22

舞鶴店 1300 →オリックスレンタカー青葉山松尾寺

由緒:当寺は、西国二十九番札所で、本尊馬頭観世音は、三十三霊場中唯一の観音像であり、農耕の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には競馬に因む信仰を広くあつめている。(「西国三十三所巡礼の旅」より引用)

住所:京都府舞鶴市松尾532

御朱印拝受時間:

御朱印料:円

 

西国三十三ヶ所-22-巌金山宝厳寺 2020/11/22

由緒:宝厳寺は、神亀元年(724)聖武天皇の勅願により僧『行基』が開基した寺院。豊臣秀吉の遺命により京都東山「豊国廟」より移築された西国第三十番札所観音堂・唐門、藤原時代の工風を忠実に再現した高雅華麗な大辯才天堂などがある。 特に「唐門」は豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構として有名。琵琶湖に浮かぶ島の景趣は「深緑 竹生島の沈影」として有名である。(「西国三十三所巡礼の旅」より引用)

住所:滋賀県東浅井郡びわ町早崎竹生島1664

御朱印拝受時間:

御朱印料:円