dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

伊良湖シーパーク&スパで和食懐石料理 2019/9/15

f:id:dr100:20190919080337j:plain

f:id:dr100:20190919080342j:plain

f:id:dr100:20190919080348j:plain

f:id:dr100:20190919080351j:plain

f:id:dr100:20190919080356j:plain

f:id:dr100:20190919080401j:plain

 日出の石門1151→貸切バス→1157伊良湖シーパーク&スパ

バスで伊良湖シーパーク&スパへ。眺めの良いホテルでした。チェックアウトとチェックインのはざまの時間で、あまり人はいませんでした。和食懐石は鮑のバター焼きもあり、美味しかったです。

日出の石門 2019/9/15

f:id:dr100:20190919080159j:plain

f:id:dr100:20190919080202j:plain

f:id:dr100:20190919080210j:plain

f:id:dr100:20190919080217j:plain

f:id:dr100:20190919080221j:plain

f:id:dr100:20190919080231j:plain

f:id:dr100:20190919080238j:plain

f:id:dr100:20190919080244j:plain

f:id:dr100:20190919080247j:plain

 豊橋(駅)1007→豊橋観光バス(豊橋230あ・・72)→1124日出の石門

日出の石門:かつて海底に堆積して出来たチャートと呼ばれる岩でできており、それがその後の地殻変動などによって海面上に姿を現し、さらに海の波による浸食によって洞窟ができて現在の形になったと考えられている。 洞窟は岩を貫通しており門のようになっていることから「石門」の名がある。島には門が2つあってそれぞれ「沖の石門」「岸の石門」と命名されている。 (ウイキペディアより引用)

豊橋からはフルサイズの貸切バスに乗ります。50人乗りの観光バスに6人なのですから、豪華なものです。伊良湖岬の少し手前にある日出の石門の駐車場から300mほど歩いて日出の石門(岸の石門)へ。うだるような暑さでした。

 

旅立ち 2019/9/15

f:id:dr100:20190919075924j:plain

f:id:dr100:20190919075954j:plain

f:id:dr100:20190919080012j:plain

f:id:dr100:20190919080023j:plain

f:id:dr100:20190919080037j:plain

f:id:dr100:20190919080042j:plain

f:id:dr100:20190919080050j:plain

f:id:dr100:20190919080102j:plain

f:id:dr100:20190919080111j:plain

東京833→ひかり505号→956豊橋

私の属している市の医師会では、年に一回医師会旅行を行っています。今年の旅行の段取りはわたしが整えました。参加者はわたしを含めて6名。以前は10名を超えていたのですが、年々減っています。今回の目的地は伊良湖岬と伊勢志摩。トップバッターは東京駅発8:33 ひかり505号。伊良湖岬のある渥美半島の付け根にある豊橋に停車するので好都合です。医師会旅行はさすがに豪華でグリーン車です。東海道新幹線弁当を食べているうちに、わずか1時間23分で豊橋着。

准勅祭社-12-白山神社(文京区) 2019/9/1

f:id:dr100:20190901172536j:plain

f:id:dr100:20190901172544j:plain

f:id:dr100:20190901172553j:plain

f:id:dr100:20190901172558j:plain

f:id:dr100:20190901172607j:plain

f:id:dr100:20190901172613j:plain

f:id:dr100:20190901172625j:plain

f:id:dr100:20190901172637j:plain

f:id:dr100:20190901172645j:plain

 白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都文京区にある神社である。旧称白山権現社。この一帯の「白山」という地名の由来である。 天暦2年(948年)、加賀国の白山比咩神社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に創建された。元和年間(1615年-1624年)に将軍徳川秀忠の命で巣鴨原(現 小石川植物園内)に移ったが、明暦元年(1655年)、その地に館林藩徳川綱吉(後の5代将軍)の屋敷が作られることになったため、現在地に遷座した。その縁で綱吉とその母桂昌院の崇敬を受け、以降、徳川将軍家から信仰された。明治初期には准勅祭社に指定された。 (ウイキペディアより引用)

都営地下鉄白山駅のすぐ近くです。正午から午後1時までの1時間は、昼休憩でした。12:59、300円のお納めで御朱印をいただきました。

ここで、准勅祭社十二社が完拝となりました。

参拝順 神社 所在地 参拝日 下書きの有無 up日
1 神田神社 東京都千代田区 2017/10/1 有 2019/2/16
2 王子神社 東京都北区 2017/11/26 有 2020/7/10
3 日枝神社 東京都千代田区 2018/1/21 有 2019/3/23
4 大国魂神社 東京都府中市 2018/8/19 有 2019/9/25
5 芝大神宮 東京都港区 2018/9/1 有 2020/7/11
6 鷲宮神社 埼玉県久喜市 2019/8/24 有 2020/7/12
7 亀戸天満宮 東京都江東区 2019/8/25 有 2020/7/13
8 富岡八幡宮 東京都江東区 2019/8/25 有 2020/7/14
9 赤坂・氷川神社 東京都港区 2019/8/25 有 2020/7/15
10 根津神社 東京都文京区 2019/8/25 有 2020/7/16
11 品川神社 東京都品川区 2019/9/1 有 2020/7/17
12 白山神社(文京区) 東京都文京区 2019/9/1 有 2020/7/18

准勅祭社-11-品川神社 2019/9/1

f:id:dr100:20190901172144j:plain

f:id:dr100:20190901172152j:plain

f:id:dr100:20190901172201j:plain

f:id:dr100:20190901172216j:plain

f:id:dr100:20190901172224j:plain

f:id:dr100:20190901172232j:plain

f:id:dr100:20190901172239j:plain

f:id:dr100:20190901172250j:plain

 品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。元准勅祭社として東京十社のひとつでもある。 また東海七福神の一社として、大黒天を祀る。 文治3年(1187年)、源頼朝安房国洲崎神社から、海上交通安全と、祈願成就の守護神として、安房国の洲崎明神である天比理乃咩命を勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まる。 鎌倉時代末期の元応元年(1319年)に北条高時の臣、二階堂道蘊が「宇賀之売命(稲荷神)」を、さらに室町時代中期の文明十年(1478年)に太田道灌が「素戔嗚尊(天王神)」をそれぞれ祀った。 慶長五年(1600年)、徳川家康関ヶ原の戦いへ出陣の祭に品川神社を参拝して戦勝祈願し、その後、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)・神輿(葵神輿)などを奉納し、天正19年(1591年)には徳川家康から5石の社領の朱印を受け、徳川家の尊崇する特別な神社として社紋も徳川家の家紋の「丸に三つ葉葵」と定め、「御修復所(神社の建物の再建・修復などは全て江戸幕府が賄う)」として徳川家の厚い庇護を受けた。 寛永14年(1637年)に三代将軍徳川家光が東海寺を建立した際には、境内の一部がその敷地となったため代替地を賜わり、神社の位置が東海寺の鬼門に当たることから、同社の鎮守とした。 1868年(明治元年)11月8日、明治天皇品川神社を准勅祭社と定め、東京の鎮護と万民の安泰を祈る神社の一つとした。 明治5年(1872年)、郷社に列した。また昭和50年(1975年)には、東京十社に列している。(ウイキペディアより引用)

品川駅から京急で二つ目、新馬場駅と第1京浜を挟んで目の前に鎮座しています。急な階段を上って参拝。8:58、300円のお納めで、御朱印をいただきました。

准勅祭社-10-根津神社 2019/8/25

f:id:dr100:20190826204903j:plain

f:id:dr100:20190826204910j:plain

f:id:dr100:20190826204918j:plain

f:id:dr100:20190826204922j:plain

f:id:dr100:20190826204931j:plain

f:id:dr100:20190826204937j:plain

f:id:dr100:20190826204944j:plain

f:id:dr100:20190826204948j:plain

f:id:dr100:20190826204954j:plain

f:id:dr100:20190826205007j:plain

根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。 古くは「根津権現」とも称された。日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一社に数えられている。境内はツツジの名所として知られ、森鴎外夏目漱石といった日本を代表する文豪が近辺に住居を構えていたこともあり、これらの文豪に因んだ旧跡も残されている。 (ウイキペディアより引用)

地下鉄千代田線根津駅から歩きました。14:44、500円のお納めで御朱印をいただきました。

 

准勅祭社-9-赤坂・氷川神社 2019/8/25

f:id:dr100:20190826204621j:plain

f:id:dr100:20190826204624j:plain

f:id:dr100:20190826204631j:plain

f:id:dr100:20190826204636j:plain

f:id:dr100:20190826204639j:plain

f:id:dr100:20190826204645j:plain

f:id:dr100:20190826204649j:plain

 

f:id:dr100:20190826204656j:plain

f:id:dr100:20190826204658j:plain

f:id:dr100:20190826204659j:plain

氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため赤坂氷川神社とも称される。旧社格は府社で東京十社の一つ。 享保15年(1730年)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。(ウイキペディアより引用)

アメリカ大使館の裏にあります。13:30、300円のお納めで御朱印をいただきました。