dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

坂東三十三ヶ所-21-南明山清瀧寺 2019/4/14

f:id:dr100:20190414144319j:plain

f:id:dr100:20190414144325j:plain

f:id:dr100:20190414144330j:plain

f:id:dr100:20190414144334j:plain

f:id:dr100:20190414144337j:plain

f:id:dr100:20190414144341j:plain

f:id:dr100:20190414144343j:plain

f:id:dr100:20190414144348j:plain

f:id:dr100:20190414144351j:plain

f:id:dr100:20190414144354j:plain

f:id:dr100:20190414144358j:plain

f:id:dr100:20190414144401j:plain

f:id:dr100:20190414144405j:plain

f:id:dr100:20190414144409j:plain

清滝寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山。院号は慈眼院。本尊は聖観世音菩薩。坂東三十三箇所の第26番札所であり、清滝観音とも称される。寺伝によれば、607年(推古天皇15年)に聖徳太子作の聖観音を竜ヶ峰(この寺の背後の山)に安置したのが始まりと伝えられる。大同年間(806年 - 810年)に徳一上人によって山の中腹に移され、後に現在地に観音堂が建てられた。江戸時代には江戸幕府から朱印状を得ていたが、1969年(昭和44年)、不審火により本堂が焼失。天保年間(1830年 - 1844年)に建てられた山門が残されている。(ウイキペディアより引用)

筑波山大御堂から自家用車で南明山清瀧寺へ。社務所にずらりと飾られている200年前の御朱印が印象的でした。1113、300円のお納めで、御朱印をいただきました。