dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

神社-143-八坂神社(龍ヶ崎) 2020/7/11

f:id:dr100:20200711172525j:plain

f:id:dr100:20200711172528j:plain

f:id:dr100:20200711172534j:plain

f:id:dr100:20200711172540j:plain

f:id:dr100:20200711172545j:plain

f:id:dr100:20200711172548j:plain

f:id:dr100:20200711172553j:plain

f:id:dr100:20200711172600j:plain

f:id:dr100:20200711172604j:plain

f:id:dr100:20200711172609j:plain

f:id:dr100:20200711172613j:plain

f:id:dr100:20200711172619j:plain

f:id:dr100:20200711172622j:plain

f:id:dr100:20200711172628j:plain

 由緒: 当神社は源頼朝の家臣下河辺政義(しもこうべまさよし)公が、文治2年(1186年)に領地龍ヶ崎市貝原塚の領民を引き連れ、沼沢の地であった根町を干拓した際に、貝原塚の鎮守神社である八坂大神の分御霊を祀ったのが草創と伝えられます。
下河辺氏は現竜ケ崎一高の台地を城となし、龍ヶ崎氏とも称されて250年余りこの地を治めておりましたが、永亨、嘉吉の乱にて足利持氏方につき、結城合戦にて滅亡し、代わって信太郡信太庄の地頭職であった土岐原秀成の治めるところとなりました。
現竜ケ崎二高の台地を城となした子孫の土岐胤倫(たねとも)公は、龍ヶ崎第二次干拓を行い、誕生した良地の上町の当地に天正五年(1577年)に根町より八坂神社を遷し祀り現在に至っております。関東三奇祭の一つと言われる当社祇園祭りの神事「撞舞」(つくまい)はその頃より行われていると伝えられております。(公式HPより引用)
住所:茨城県龍ヶ崎市上町4279
御朱印拝受時刻:14:33

初穂料:300