dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

百寺巡礼-84-東大寺 2018/12/29

f:id:dr100:20190412142624j:plain

f:id:dr100:20190412142628j:plain

f:id:dr100:20190412142632j:plain

f:id:dr100:20190412142633j:plain

f:id:dr100:20190412142638j:plain

f:id:dr100:20190412142642j:plain

f:id:dr100:20190412142644j:plain

f:id:dr100:20190412142648j:plain

f:id:dr100:20190412142652j:plain

f:id:dr100:20190412142655j:plain

f:id:dr100:20190412142658j:plain

f:id:dr100:20190412142701j:plain

f:id:dr100:20190412142705j:plain

f:id:dr100:20190412142708j:plain

秋篠寺→徒歩→秋篠寺959→奈良交通・72系統→1006大和西大寺駅/ 大和西大寺 1011→近鉄奈良線→1017近鉄奈良→徒歩→東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市司町にある華厳宗大本山の寺院である。
金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。(ウイキペディアより引用)

秋篠寺からバスと鉄道、近鉄奈良駅からは鹿のいる道を歩いて東大寺へ。入場料は600円でした。巨大な木造建築の中に巨大な大仏がありました。柱に開いた穴を、子供がくぐっています。11:05、300円のお納めで御朱印をいただきました。