dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

続百名城-1-本佐倉城  2018/4/7

f:id:dr100:20190225061709j:plain

f:id:dr100:20190225061714j:plain

f:id:dr100:20190225061718j:plain

f:id:dr100:20190225061724j:plain

f:id:dr100:20190225061732j:plain

f:id:dr100:20190225061737j:plain

f:id:dr100:20190225061741j:plain

f:id:dr100:20190225061744j:plain

f:id:dr100:20190225061748j:plain

f:id:dr100:20190225061753j:plain

f:id:dr100:20190225061757j:plain

f:id:dr100:20190225061800j:plain

f:id:dr100:20190225061805j:plain

f:id:dr100:20190225061809j:plain

f:id:dr100:20190225061813j:plain

f:id:dr100:20190225061817j:plain

f:id:dr100:20190225061820j:plain

f:id:dr100:20190225061824j:plain

f:id:dr100:20190225061828j:plain

f:id:dr100:20190225061832j:plain

f:id:dr100:20190225061837j:plain

f:id:dr100:20190225061841j:plain

f:id:dr100:20190225061845j:plain

f:id:dr100:20190225061850j:plain

f:id:dr100:20190225061855j:plain

f:id:dr100:20190225061859j:plain

f:id:dr100:20190225061904j:plain

f:id:dr100:20190225061907j:plain

f:id:dr100:20190225061913j:plain

f:id:dr100:20190225061919j:plain

 

本佐倉城(もとさくらじょう)は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城。文明年間(1469年-1486年)の築城で、国の史跡に指定されている。(ウイキペディアより引用)

2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(121番)に選定された。

いよいよ続百名城です。京成の大佐倉駅を降りると、改札口を出たところにいきなりスタンプがあったので捺印。田舎道を歩いてお城へ。幟が印象的でした。酒々井駅に戻る途中で地名の語源となった、年老いた親にお酒を飲ませた孝行息子(?)の井戸がありました。

帰京  2018/4/1

f:id:dr100:20190224224729j:plain

f:id:dr100:20190224224732j:plain

f:id:dr100:20190224224735j:plain

f:id:dr100:20190224224740j:plain

f:id:dr100:20190224224743j:plain

f:id:dr100:20190224224748j:plain

f:id:dr100:20190224224752j:plain

 石山寺→徒歩→石山寺(駅)1510→京阪石山坂本線→1513 京阪石山/ 石山1523 →東海道本線791T→1537京都1545→のぞみ172号→1803東京

あとは帰るだけです。のぞみ172号の自由席は満員で、名古屋でやっと座れました。

旅行期間:2018/3/31-4/1 旅行地:京都、滋賀 交通費:30780円 入場料:2700円 御朱印:3000円 合計:36480円

百寺巡礼-44(西国三十三ヶ所-3)-石光山石山寺   2018/4/1

f:id:dr100:20190224224436j:plain

f:id:dr100:20190224224440j:plain

f:id:dr100:20190224224442j:plain

f:id:dr100:20190224224448j:plain

f:id:dr100:20190224224451j:plain

f:id:dr100:20190224224457j:plain

f:id:dr100:20190224224500j:plain

f:id:dr100:20190224224503j:plain

f:id:dr100:20190224224506j:plain

f:id:dr100:20190224224510j:plain

f:id:dr100:20190224224516j:plain

f:id:dr100:20190224224518j:plain

f:id:dr100:20190224224522j:plain

f:id:dr100:20190224224526j:plain

f:id:dr100:20190224224530j:plain

f:id:dr100:20190224224534j:plain

f:id:dr100:20190224224539j:plain

f:id:dr100:20190224224542j:plain

f:id:dr100:20190224224545j:plain

f:id:dr100:20190224224548j:plain

f:id:dr100:20190224224555j:plain

三井寺→徒歩→三井寺(駅)1353→京阪鉄道→1412石山寺(駅) →徒歩→石山寺 

石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺院。本尊は如意輪観音、開基(創立者)は良弁。当寺は京都府清水寺奈良県長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三十三所観音霊場第13番札所となっている。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られる。紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われており、2015年に日本夜景遺産に認定された。(ウイキペディアより引用)

石山寺も桜がきれいでした。入場料は600円でした。14:46、300円のお納めで御朱印をいただきました。

百寺巡礼-43(西国三十三ヶ所-2)-長等山園城寺(三井寺) 2018/4/1

f:id:dr100:20190224224229j:plain

f:id:dr100:20190224224234j:plain

f:id:dr100:20190224224237j:plain

f:id:dr100:20190224224242j:plain

f:id:dr100:20190224224245j:plain

f:id:dr100:20190224224250j:plain

f:id:dr100:20190224224253j:plain

f:id:dr100:20190224224256j:plain

f:id:dr100:20190224224307j:plain

f:id:dr100:20190224224302j:plain

f:id:dr100:20190224224312j:plain

f:id:dr100:20190224224315j:plain

f:id:dr100:20190224224318j:plain

f:id:dr100:20190224224323j:plain

f:id:dr100:20190224224327j:plain

f:id:dr100:20190224224333j:plain

f:id:dr100:20190224224339j:plain

f:id:dr100:20190224224342j:plain

f:id:dr100:20190224224351j:plain

f:id:dr100:20190224224354j:plain

f:id:dr100:20190224224348j:plain

f:id:dr100:20190224224357j:plain

延暦寺→徒歩→ケーブル延暦寺1230→比叡山鉄道坂本ケーブル→1241ケーブル坂本→徒歩→松ノ馬場1301→京阪石山坂本線→1313三井寺

園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られる。(ウイキペディアより引用)

ケーブル坂本から坂本比叡山口駅まで歩きだしましたが途中で道を間違えてしまい、松ノ馬場駅に到着しました。途中の坂道では桜と琵琶湖がきれいでした。三井寺駅から三井寺に向かう途中では桜が満開でした。三井寺の入場料は600円。13:20、300円のお納めで御朱印をいただきました。御朱印帳を購入、1000円でしたので、合計1300円のお納めでした。

百寺巡礼-42-比叡山延暦寺 2018/4/1

f:id:dr100:20190224223919j:plain

f:id:dr100:20190224223924j:plain

f:id:dr100:20190224223926j:plain

f:id:dr100:20190224223932j:plain

f:id:dr100:20190224223936j:plain

f:id:dr100:20190224223946j:plain

f:id:dr100:20190224223948j:plain

f:id:dr100:20190224223952j:plain

f:id:dr100:20190224224003j:plain

f:id:dr100:20190224224011j:plain

 

f:id:dr100:20190224224019j:plain

f:id:dr100:20190224224022j:plain

f:id:dr100:20190224224027j:plain

f:id:dr100:20190224224025j:plain

f:id:dr100:20190224224029j:plain

f:id:dr100:20190224224032j:plain

f:id:dr100:20190224224038j:plain

f:id:dr100:20190224224040j:plain

f:id:dr100:20190224224042j:plain

f:id:dr100:20190224224047j:plain

f:id:dr100:20190224224049j:plain

f:id:dr100:20190224224058j:plain

f:id:dr100:20190224224102j:plain

相国寺→徒歩→今出川1032→京都市烏丸線→1042京都1045→東海道本線湖西線3438M→1059比叡山坂本/ 比叡山坂本駅1108→江若交通バス1115→ケーブル坂本駅
ケーブル坂本1130→比叡山鉄道坂本ケーブル→1141ケーブル延暦寺→徒歩→延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。(ウイキペディアより引用)

バスとJRとバスとケーブルカーを乗り継いで比叡山へ。ケーブルカーの駅からお寺まで15分ほど歩きます。入場料は700円でした。大勢の観光客がいました。11:58、300円のお納めで、御朱印をいただきました。

百寺巡礼-41-萬年山相国寺  2018/4/1

f:id:dr100:20190224223751j:plain

f:id:dr100:20190224223743j:plain

f:id:dr100:20190224223754j:plain

f:id:dr100:20190224223747j:plain

f:id:dr100:20190224223759j:plain

f:id:dr100:20190224223807j:plain

f:id:dr100:20190224223809j:plain

f:id:dr100:20190224223814j:plain

f:id:dr100:20190224223816j:plain

f:id:dr100:20190224223821j:plain

f:id:dr100:20190224223817j:plain

f:id:dr100:20190224223825j:plain

法然院→徒歩→浄土寺(バス停) 937→京都市営バス203号→950 同志社前→徒歩→ 相国寺

相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は足利義満、開山(初代住職)は夢窓疎石である。

足利将軍家伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺であり、京都五山の第2位に列せられている。相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟相国寺の出身である。また、京都の観光名所として著名な鹿苑寺金閣寺)、慈照寺銀閣寺)は、相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)である。(ウイキペディアより引用)

浄土寺バス停からのバスはとても混雑していました。相国寺の入場料は800円でした。境内に入るのは無料なのですが、800円の有料エリアに入らないと御朱印がもらえせん。10:10、300円のお納めで、御朱印をいただきました。書置きでした。

百寺巡礼-40-善気山法然院萬無教寺 2018/4/1

f:id:dr100:20190224223605j:plain

f:id:dr100:20190224223613j:plain

f:id:dr100:20190224223609j:plain

f:id:dr100:20190224223619j:plain

f:id:dr100:20190224223621j:plain

f:id:dr100:20190224223626j:plain

f:id:dr100:20190224223629j:plain

f:id:dr100:20190224223635j:plain

f:id:dr100:20190224223639j:plain

f:id:dr100:20190224223644j:plain

f:id:dr100:20190224223648j:plain

f:id:dr100:20190224223651j:plain

南禅寺→徒歩→法然院

法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系の寺院である。元は浄土宗内の独立した一本山であったが、昭和28年(1953年)に浄土宗より独立し、単立宗教法人となる。正式名は、「善気山法然院萬無教寺」と号するが、院号の「法然院」で名が通っている。別称には「本山獅子谷法然院」がある。(ウイキペディアより引用)

 2017/12/30の訪問時、4月1日の開帳日(春の特別公開)なら御朱印が書けるとのことで、本日再訪しました。さすがに、昨年末より多くのひとが参拝していました。9:27、500円(志)のお納めで御朱印をいただきました。