dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

神社百選-97-(二十二社-10)松尾神社 2019/1/6

f:id:dr100:20190412185939j:plain

f:id:dr100:20190412185940j:plain

f:id:dr100:20190412185942j:plain

f:id:dr100:20190412185946j:plain

f:id:dr100:20190412185949j:plain

f:id:dr100:20190412185954j:plain

f:id:dr100:20190412185957j:plain

f:id:dr100:20190412190014j:plain

f:id:dr100:20190412190029j:plain

f:id:dr100:20190412190048j:plain

f:id:dr100:20190412190053j:plain

f:id:dr100:20190412190059j:plain

f:id:dr100:20190412190108j:plain

f:id:dr100:20190412190110j:plain

高槻市しろあと歴史館→徒歩→高槻市951→阪急京都本線→1004桂 1012→ 阪急嵐山線→ 1016 松尾大社

松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都府京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社京都市西部、四条通西端に位置し、東端の八坂神社(祇園社)と対峙して鎮座する。元来は松尾山(標高223メートル)に残る磐座での祭祀に始まるとされ、大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を賜わった秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請して社殿を設けたといわれる。その後も秦氏(はたうじ)により氏神として奉斎され、平安京遷都後は東の賀茂神社賀茂別雷神社賀茂御祖神社)とともに「東の厳神、西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社に位置づけられた。中世以降は酒の神としても信仰され、現在においても醸造家からの信仰の篤い神社である。(ウイキペディアより引用) 

高槻市しろあと歴史館から阪急を乗り継いで松尾大社へ。正月の余韻が残る1月6日なので、たいそう混雑していました。焚火が暖かかったです。1028、300円のお納めで御朱印をいただきました。