dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

坂東三十三ヶ所-15-大悲山笠森寺 2019/4/7

f:id:dr100:20190412230322j:plain

f:id:dr100:20190412230326j:plain

f:id:dr100:20190412230328j:plain

f:id:dr100:20190412230334j:plain

f:id:dr100:20190412230341j:plain

f:id:dr100:20190412230344j:plain

f:id:dr100:20190412230355j:plain

f:id:dr100:20190412230407j:plain

f:id:dr100:20190412230414j:plain

f:id:dr100:20190412230423j:plain

f:id:dr100:20190412230433j:plain

f:id:dr100:20190412230441j:plain

f:id:dr100:20190412230449j:plain

f:id:dr100:20190412230455j:plain

笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある寺院、天台宗別格大本山坂東三十三箇所の第三十一番札所、山号は大悲山。寺伝によれば延暦3年(784年)に最澄伝教大師)が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み安置し開基されたとされる古刹で、古来より巡礼の霊場として知られており、十一面観音像が本尊であることから「笠森観音」と通称される。
大岩の上にそびえる観音堂は、61本の柱で支えられた四方懸造と呼ばれる構造で、日本で唯一の特異な建築様式であり重要文化財である。長元元年(1028年)に後一条天皇の勅願で建立されたと伝えられているがその後焼失し、現在の建物は解体修理の際発見された墨書銘から文禄年間(1592年-1595年)の再建とされている。観音堂の 75段の階段を上がった回廊からは、四季それぞれに美しい房総の山々が眼下に眺められ、その景観は一見に価する。(ウイキペディアより引用)

音羽山清水寺から自家用車で大悲山笠森寺へ。入場料は300円。75段の階段を上って眺めの良い本殿へ。千葉にある「京都の清水の舞台」といったところでしょうか?1103、300円のお納めで御朱印をいただきました。