dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

神社百選-14-(勅祭社-4)靖国神社  2017/8/20

f:id:dr100:20190212230727j:plain

f:id:dr100:20190212230744j:plain

f:id:dr100:20190212230753j:plain

f:id:dr100:20190212230755j:plain

f:id:dr100:20190212230800j:plain

f:id:dr100:20190212230803j:plain

f:id:dr100:20190212230810j:plain

f:id:dr100:20190212230822j:plain

f:id:dr100:20190212230824j:plain

f:id:dr100:20190212230829j:plain

幕末から明治維新にかけて功のあった志士に始まり、嘉永6年(1853年)のペリー来航(いわゆる「黒船来航」)以降の日本の国内外の事変・戦争等、国事に殉じた軍人、軍属等の戦没者を「英霊」として祀り、その柱数(柱(はしら)は神を数える単位)は2004年(平成16年)10月17日現在で計246万6532柱にも及ぶ(詳細は「祭神の内訳」を参照)。当初は祭神は「忠霊」・「忠魂」と称されていたが、1904年(明治37年)から翌年にかけての日露戦争を機に新たに「英霊」と称されるようになった。この語は直接的には幕末の藤田東湖漢詩文天祥の正気の歌に和す」の「英霊いまだかつて泯(ほろ)びず、とこしえに天地の間にあり」の句が志士に愛唱されていたことに由来する。

大勢の参拝客がいました。よく話題に出る神社ですが、わたしの行った日は特別なことはありませんでした。300円のお納めで御朱印をいただきました。