dr100の一の宮・百寺巡礼・続百名城旅日記

百名城、百名橋、百名建築、百名公園、桜の名所百選、東京23区内一丁目一番地などを訪問しました。一の宮、百寺巡礼、続百名城も完訪。発祥の地、見学施設(博物館、記念館など)、寺社仏閣の御朱印もやっています。皆様のコメントが励みになりますので、よろしくお願いいたします。

神社-178-市谷亀岡八幡宮 2020/11/15

f:id:dr100:20201115180322j:plain

f:id:dr100:20201115180345j:plain

f:id:dr100:20201115180346j:plain

f:id:dr100:20201115180349j:plain

f:id:dr100:20201115180411j:plain

f:id:dr100:20201115180426j:plain

f:id:dr100:20201115180432j:plain

f:id:dr100:20201115180609j:plain

f:id:dr100:20201115180439j:plain

f:id:dr100:20201115180449j:plain

f:id:dr100:20201115180503j:plain

由緒:社号が「八幡宮」ですので、武運の神である八幡神をご祭神とする八幡系の神社になります。総本社は大分県宇佐市にある宇佐神宮です。ご祭神は、誉田別命(ほむたわけのみこと)、気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、与登比売神(よとひめのかみ)の三神です。誉田別命応神天皇と同一であり、八幡神とも同一とされています。気長足姫尊は応神天皇の母である神功皇后と同一です。与登比売神卑弥呼ではないかと言う説もある女神です。創建は戦国時代である文明11年、太田道灌と言う武将により、鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請し、祀ったのが始まりとされています。江戸城を築城する際に、西方の守護神として祀られました。鶴岡八幡宮の「鶴」に対して「亀」が付けられ、亀岡八幡宮と称されました。創建当時は現在の千代田区にありましたが、江戸時代になり、江戸城の外堀が出来たのを機に、現在の茶ノ木稲荷神社の敷地内に移転されました。江戸時代には「市谷八幡宮」と称されていました。三代将軍徳川家光などの信仰を得て、再興されたと伝えられています。(「神社と御朱印を巡る男の旅 」より引用)

住所:東京都新宿区市谷八幡町15

御朱印拝受時間:13:01

初穂料:300円 書置き

神社-177-気象神社 2020/11/15

f:id:dr100:20201115181249j:plain

f:id:dr100:20201115181252j:plain

f:id:dr100:20201115181258j:plain

f:id:dr100:20201115181304j:plain

f:id:dr100:20201115181311j:plain

f:id:dr100:20201115181317j:plain

f:id:dr100:20201115181321j:plain

f:id:dr100:20201115181324j:plain








由緒:気象神社は、1944年(昭和19年)4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営されました。軍にとって気象条件は戦略、作戦を講じるのに大事な要素であったため、科学的根拠に基づいた予報がされていましたが、予報的中を祈願するなど、気象観測員の心のよりどころとされていたそうです。その後、戦後の神道指令で撤去されるはずの気象神社でしたが、調査漏れにより残存。先々代宮司の山本実が受入を決断して、高円寺氷川神社遷座されることになりました。(高円寺氷川神社HPより引用)

住所:東京都杉並区高円寺南4-44-19

御朱印拝受時間:8:48 高円寺氷川神社にて

初穂料:500円 書置き

神社-176-高円寺氷川神社 2020/11/15

f:id:dr100:20201115174912j:plain

f:id:dr100:20201115174918j:plain

f:id:dr100:20201115174925j:plain

f:id:dr100:20201115174943j:plain

f:id:dr100:20201115174950j:plain

f:id:dr100:20201115174959j:plain

f:id:dr100:20201115175003j:plain

f:id:dr100:20201115175004j:plain

f:id:dr100:20201115175014j:plain

f:id:dr100:20201115175029j:plain

f:id:dr100:20201115175027j:plain

f:id:dr100:20201115175108j:plain

f:id:dr100:20201115175115j:plain

f:id:dr100:20201115175124j:plain

由緒:江戸名所絵図によれば、その昔、源頼朝による奥州征伐時に、武藏国杉並の地に至り給り際、隋兵の中に高円寺村にとどまり、終に農民となる者あり。一説によれば、村田兵部稟云々ともいわれ(因みに村田姓は高円寺の旧家なり)、その時、武蔵国大宮高鼻の本社よりの御神意の使者が同氏に伝え、この高円寺村の位置高く採松杉繁多し遠く木田を望みて風致絶佳とされる当地に社殿を建立したのが起源といわれている。従って農業の神とされている。(高円寺氷川神社HPより引用)

住所:東京都杉並区高円寺南4-44-19

御朱印拝受時間:8:48

初穂料:500円 書置き

西国三十三番-26-槇尾山施福寺 2020/11/23

紀三井寺→徒歩→紀三井寺(駅) 918→JRきのくに線→925和歌山 928→JR紀州路快速→1015 和泉府中/和泉府中駅前1048→南海バス・父鬼線331→1135槙尾中学校前1140 →オレンジバス→1152 槙尾山→徒歩→槇尾山施福寺

由緒:施福寺は槙尾山に有り 南に岩湧山 東に金剛山 北に大阪湾が眺望でき 夏山も冬山もよし 春は桜 秋は紅葉が楽しめます。花山法皇足守の馬頭観音足腰を守り、長寿延命、身体健全の守護尊 方違大観音 転勤 転職 旅行 結婚等の厄除(「西国三十三所巡礼の旅」より引用)

住所:大阪府和泉市槇尾山町136

御朱印拝受時間:

御朱印料:円

 

 

西国三十三ヶ所-25-紀三井山護国院(紀三井寺) 2020/11/23

スーパーホテル梅田・肥後橋→徒歩→肥後橋 622 →OsakaMetro四つ橋線→ 629 大国町 635 →OsakaMetro御堂筋線→ 639 天王寺649 →JR阪和線快速 →758 紀三井寺→徒歩→紀三井山護国院(紀三井寺

由緒:今からおよそ1230年前昔、奈良朝時代、光仁天皇宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山山頂あたりに霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三礼のもとに刻み、一宇を建立して安置されました。それが紀三井寺の起こりとされています。(紀三井寺HPより引用)

住所:和歌山県和歌山市紀三井寺1201

御朱印拝受時間:

御朱印料:円